一億総表現時代β

perstare et praestare

(翻訳) Tourists may not warm to Japan’s welcome.

Tourists may not warm to Japan’s welcome

BY PHILIP BRASOR  - The Japan Times (Oct 4, 2014)

http://goo.gl/lcJlin

——

 

A former colleague of mine always made it a point to tell people coming to Japan for a visit to bring lots of handkerchiefs because the public restrooms didn’t have towel dispensers. I always took a more positive view and emphasized that public restrooms in Japan were everywhere and open to everyone, something I think would be more important to more people, considering how difficult it can be to find one when you need a restroom in other countries.

私の元同僚は以前、日本に海外から来る人々に対して、日本を訪れる時にはたくさんのハンカチを持ってくるようにと忠告していた。日本の公衆トイレには、タオルのディスペンサーが置かれていなかったからだ。私はもっとポジティブな見方をして、日本の公衆トイレはあらゆる所に置かれていて、だれでも使える事をあげていた。他国であれば、公衆トイレを見つけるのはもっと困難な事であり、多くの人にとって公衆トイレが使えるというのは重要な事だろうと思うからだ。

 

Nobody who travels with any sort of frequency expects the same things that they have at home. It’s the main reason people go abroad. Nevertheless, countries that want to attract visitors do what they can to make the sojourn smooth. Travelers with open minds will accept the lack of familiar comforts as the price they pay for new experiences, but then maybe most people don’t have open minds.
旅行を多くする人であれば、その誰もが渡航先が自分の国と同じであるとは考えないだろう。それこそが、海外を訪れる大きな理由でもある。しかしながら、来訪者にとって魅力的である事を目指す国であれば、来訪者がスムーズな滞在をできるというのは、その国がやらなければならない事だろう。広い心をもった旅行者であれば、何事も新しい経験だとして多少の不便は受け入れるだろう。しかしながら、残念ながらそう思う人は決して多くない。

 

Ever since Tokyo was awarded the role of hosting the 2020 Summer Olympics, the media has been filled with stories about what the city — and, for that matter, the country — needs to do in order to make all the anticipated foreign tourists welcome. The biggest buzzword to emerge from the bid campaign was omotenashi, a word usually translated as “hospitality,” but which Japanese people tend to think has a special meaning that is difficult to translate. On a recent group discussion about the subject on NHK, the general explanation came down to “kindness” and “consideration,” but as one hotelier pointed out with a certain measure of condescension, the word comes from the tea ceremony and refers to a “spirit of service” that is unspoken but nonetheless “felt” by the guest. Naturally, this concept is “unique to Japan.”

東京が2020年の夏期オリンピック会場に選出されてから、メディアでは東京という都市が、あるいは、日本という国全体が、海外からの来訪者をもてなすために何が必要かという議論であふれている。最近では、「おもてなし」というのは大きな標語となっている。「ホスピタリティ」として訳される言葉だ。しかし、日本人にとってのこの言葉は、翻訳するのが難しい特別な意味合いを持っている。最近NHKの番組内で行われていたディスカッションでは、一般的には「親切心」や「思いやり」と訳されるが、あるホテル経営者が一応の謙遜を持って指摘したのは、「おもいやり」という言葉は茶道に由来し、言語化されずとも客人によって「感じ」られる「奉仕の精神」に基いているという事であった。確かに、この概念は「日本に特殊」なものであろう。

 

Whatever you want to call it, hospitality Japanese-style is noted by everyone who comes here as indeed being special and appreciated, but there are also inconveniences inherent in this hospitality. Ryokan (Japanese inns) provide immersive experiences. You eat when your hosts tell you to eat and there is no choice with regard to the menu or volume of the meal. Before you go to bed an employee comes to your room and sets out your futon and bed linen. The idea of omotenashi here is that the guest does not have to ask for service and thus doesn’t feel as if he or she is imposing on anyone, but many people prefer to set their own eating and sleeping itineraries when they travel. Staying in a ryokan can be a rich and, yes, unique experience, but for most foreign travelers — as well as quite a few Japanese I know — once is enough.

何と言えども、日本式のホスピタリティは日本を訪れるもの誰もが認めており、実際にそれが期待されている。しかし、このホスピタリティにも不都合が内含している。旅館と呼ばれる日本式の宿は、この経験にどっぷりと浸かれる場所である。食事を取るのは宿主が決めた時間であり、食事のメニューや量に関して選択する事はできない。寝る時には従業員が部屋にやってきて、布団とシーツを用意する。ここでの「おもてなし」は、客に言われずともサービスを提供し、客がそれを強要したと思わせない事にある。しかし、多くの人は自分の食事や睡眠に関する予定を自分で決めたいと思うだろう。旅館に泊まることで、確かに豊かで普段とは違う経験ができるだろう。しかし、多くの外国からの旅行者、そして私の知る日本人の多くにとって、一度経験すれば良いものとなってしまっている。

 

The point is, many travelers want to be able to sample the attractions of a destination at their leisure, which is why so much attention has been paid to wireless broadband service. When NHK’s cameras went out to solicit comments from foreign tourists in Tokyo, almost all had mobile devices that they used to get information necessary for their travels. What made the technology invaluable was that it allowed them to forego extensive planning beforehand. A report last week on TBS morning information show, “Asachan,” showed visitors in Kyoto happily displaying souvenirs they had bought at ¥100 shops and other boutiques. Most had found them on their own, through blogs and travel sites on their iPads and such. When the Japan Tourism Agency surveyed foreign visitors in 2011 to find out what their biggest “issue” was, it was lack of free Wi-Fi.

要するに、多くの旅行者が余暇として訪れる土地の魅力をいくつか試して見たいという事である。だからこそ、無線インターネットに対して多くの関心が寄せられるのだろう。NHKの番組が東京を訪れた海外旅行者にコメントを求めた所、その多くがモバイル端末を持っており旅行に関する必要な情報をそれで入手していた。テクノロジーが欠かせない存在としてあるのは、予めどこに行くかの予定を立てる事ができるからである。先週のTBSの朝の情報番組「朝チャン」では、京都を訪れていた旅行客が100円ショップや他のお店で買ったおみやげを嬉しそうに見せている様子が映されていた。それらの多くが、iPadやその他の端末を使ってブログや旅行サイトを参考にして、自分たちで探しだしたものとの事だった。観光庁が行った2011年の調査によれば、日本の最大の「問題」は、無料のWi-Fiが無いことだという。

 

The problem with the “solutions” so far is that they yield to commercial prerogatives, which is that Wi-Fi should only be free to people who have paid for it, so what you get is a grudging sort of compromise. Major media have lately celebrated the city of Kyoto and Shizuoka Prefecture for plans to provide free Wi-Fi to foreign travelers, but on a selective basis, meaning that the travelers have to somehow register or otherwise go out of their way to gain access to these services, and that defeats the purpose, which is to have it at your fingertips. Tokyo’s Sumida Ward took the idea to its furthest dead-end by offering free portable routers to foreign visitors, mainly in the vicinity of Tokyo Skytree, on the condition that they upload photos and comments about the area to blogs and social media networks. Other conditions that will likely make the plan less than a hit: a ¥5,000 security deposit and a completed form indicating the URLs where the photos and information can be found.

この問題に対する現在の「解決方法」は、商業的な特権によって阻害されている。Wi-Fiはお金を払っている人に対して自由に提供されるべきものであり、現在の形は嫌々ながらの妥協であると言うことだ。主要メディアは、京都府と静岡県による海外からの旅行者に対して無料Wi-Fiを提供する試みを称賛していた。しかし、それは選択的なものである。というのも、旅行者は登録を行わなければならず、登録をしなければサービスを受けることができない。それでは、気軽に使いたいという目的は達成されない。墨田区が行ったのはもっと飛び抜けており、無料のルーターを海外からの旅行者、特にスカイツリー近辺を訪れた人に渡すというものだった。それによって、その場所についての写真やコメントをブログやSNSに載せるというものだ。その他のどうしようもないアイデアとしては、5000円のセキュリティ料金を支払わせ、写真や情報が見られるURLが指示されているフォームを見るというものだ。

 

Because these ideas are treated as being in some way connected to omotenashi, the media doesn’t question their feasibility. A recent article in the Asahi Shimbun about a new hotel at Haneda Airport catering exclusively to transit passengers breathlessly mentioned that the hotel “even accepts foreign credit cards,” which should be a given for any hotel that expects to cater to people from other countries. Maybe the Asahi reporter was thinking of Japanese bank ATMs, some of which still do not accept foreign credit or debit cards, which is probably more of a wanderlust buzzkill than lack of free Wi-Fi.
これらのアイデアが「おもてなし」の考えと繋がっているのだとすれば、メディアはこれらの実現可能性について疑問を投げかける事はないだろう。朝日新聞には最近、羽田空港の近くに出来た新しいホテルで、乗り継ぎ客が「海外のクレジットカードを使えるように」なった事を嬉しそうに紹介する記事が載せられていた。しかし、このようなサービスは海外からの人々にとってどこのホテルでも出来るようになるべき事である。恐らく朝日新聞の記者は海外のクレジットカードやデビッドカードが使えない日本のATMを想定していたのだろう。恐らく、無料のWi-Fiが無いことよりもより旅行熱を削ぐ実態である。

 

The Japanese and non-Japanese participants in the NHK forum offered some useful advice, recommending that in addition to the hallowed tourist traps visitors take in some of Japan’s “subcultures.” NHK’s own suggestions ranged from the admirable — more halal food for Muslim visitors — to the pointless. Though it would be nice if all service and retail employees in Tokyo became suddenly fluent in English, it’s not going to happen, and no visitor with any measure of common sense should expect it. Struggling with language is an inescapable part of international roaming.
NHKのフォーラムに参加していた日本人と非日本人は、いくつか役に立つアドバイスを提案していた。日本の「サブカルチャー」を旅行の考慮にいれる事である。NHKによる提案は見事なもの(ムスリムの人々のためにもっとハラルフードを増やす事)から、全く的はずれなものまで様々であった。東京で働く人々やサービスが全て流暢な英語を提供する事ができるようになればそれは素晴らしいが、それは無理な注文だろう。ある程度常識がある観光客であれば、そんな事は少しも期待しないはずである。国境を超えた旅行において、言語を巡る困難は回避不可能なものなのだ。

 

But as with the public-toilet situation, the little things that make Tokyo special to outsiders mostly go unmentioned in the coverage of omotenashi, maybe because the hosts take them for granted. Fast, reliable, clean public transportation? That’s something the Japanese will point to with pride. Being able to drink alcohol on the streets? Not as much, though half the foreigners I know think it’s the greatest custom in the world.
しかし、公衆トイレの例もそうであるが、「おもてなし」の報道では触れられないような少しの事を改善するだけで、東京を海外からの来訪者にとってより魅力的な場所にすることができるのだ。来訪者がそれを当たり前であると思うような事で良い。速く時間に正確で、清潔な公共交通手段などは、日本人のプライドを誇示するための手段にすぎない。路上でお酒を飲むことができる、なんていうのも全く無駄である。最も、私が知る外国人の半分は、それを世界で最も素晴らしい風習だと称賛するかもしれないが。