一億総表現時代β

perstare et praestare

(記事翻訳)Obuchi is grilled over political funds abuse

----------
Obuchi is grilled over political funds abuse
BY MIZUHO AOKI - Japan Times (OCT 17, 2014)
http://goo.gl/P6qAqs
----------


In a blow to Prime Minister Shinzo Abe, trade minister Yuko Obuchi was grilled Thursday by the opposition camp over an allegation that her political support groups misused funds.
貿易大臣・小渕優子氏は木曜日、支持団体からの政治資金不正受給に関する問題を巡る野党からの集中砲火を浴びる事となった。この事は、安倍晋三氏への打撃ともなりそうだ。


The furor erupted after the weekly Shukan Shincho ran an article Thursday saying that Obuchi’s support group and a political group in her district in Gunma Prefecture paid around ¥26 million in 2010 and 2011 to shoulder some of the costs of theater tickets for her backers.
この騒動は、週刊新潮が木曜日に掲載した記事内で、群馬県にある小渕氏の支持団体および政治団体がおよそ2千6百万円を2010年および2011年に、支持者に対する劇場入場券の費用として支払ったという事に起因するものである。


In its political funding reports, Obuchi’s support group recorded about ¥3.73 million in 2010 and some ¥3.69 million in 2011 as income paid by backers who participated in annual theater-viewing events. But the group and the Gunma-based political group recorded some ¥16.88 million in 2010 and about ¥16.96 million in 2011 as expenditures for tickets and dining, the magazine said.
政治資金報告書内では、小渕氏の支持団体は2010年に373万円、2011年に369万円を支持者によって年次の劇場観覧費として支払われた資金として計上している。しかし、群馬県にある同政治団体は2010年におよそ1688万円、2011年に1696万円をチケット代および食事代として記録していたと同誌は伝えている。


If the ¥26 million was indeed used to shoulder some of the supporters’ ticket costs, it would likely break the election law, which bans patronage of voters in one’s home district.
仮にその2600万円が支持者のチケット代を肩代わりするために使われていたのだとすれば、公職選挙法違反となる。同法は、地元の有権者に対する利益供与を禁止している。


“I sincerely apologize for causing trouble,” Obuchi told the Upper House.
小渕氏は、「この問題に関しては真摯に謝罪致します」と参院で語った。

 

“I first learned about the gap between income and expenditures through the article,” she said. “I’ve asked the supporters group and related bodies to check whether they have collected the actual costs from every participant.”
「収入と支出において差が生じている事は、記事を読んで初めて知りました」と小渕氏は語った。「支持団体やその他関連組織に対しては、全ての参加者から実際の費用を収集したことを確認しています」と述べる。


According to Obuchi, the two political bodies have been organizing annual theater-viewing events for supporters since 2007. She said each paid a fee of around ¥10,000.
小渕氏によれば、2つの政治団体が2007年から観劇イベントを行っていたという。その時、それぞれの参加者がおよそ1万円の参加費を支払ったという。

 

As for an another claim by the magazine that her fund management body bought neckties and handkerchiefs from a boutique run by her brother-in-law, Obuchi said she believes it is within the boundaries of allowable political activities and denied claims that she is mixing business with personal affairs.
同誌では、彼女の資金管理団体が義理の兄弟が経営するブティックからハンカチとネクタイを購入した事が指摘されている。小渕氏によれば、これは政治活動として認可されるものであり、個人の事情とビジネスを混同した事ではないと主張した。


Even so, she said she will look into both cases carefully.
それでも、小渕氏はこの2件に関して慎重に調査すると述べた。

 

“I have the responsibility to check these daily matters as I am the head of the political funds group. But seeing the articles, I believe I wasn’t doing enough checking,” Obuchi said, referring to the Shukan Shincho article and followup reports by other media outlets.
週刊新潮とその他メディアの報道記事に言及しながら、小渕氏は「私は、政治資金団体の代表として日々の事情に関しての責任があります。しかし記事を読むと、私はその責任を十分に果たしていなかったという事が言えるでしょう」と語った。

 

Obuchi, 40, is the youngest minister in Abe’s Cabinet and has often been touted as a potential candidate for Japan’s first female prime minister. She took over the Ministry of Economy, Trade and Industry in the Sept. 3 Cabinet reshuffle.
40歳の小渕氏は、安倍内閣では最年少の大臣であり、日本初の女性内閣総理大臣の有力候補として言われていた。彼女は9月3日の内閣改造で、経済産業大臣の職に就いていた。

 

This isn’t the first scandal to beset a women in Abe’s Cabinet. Justice Minister Midori Matsushima was recently grilled by the opposition camp about distributing free “uchiwa” (paper fans) to people at summer festivals in her Tokyo district.

安倍内閣の女性大臣がスキャンダルに晒されるのは、今回が初めてではない。法務大臣の松島みどり氏は、自身の東京選挙区での夏祭りにおいて、無料のうちわを配った事に関して野党からの集中砲火を浴びていた。

 

(記事翻訳)Experts question indictment of Japanese journalist in South Korea

Experts question indictment of Japanese journalist in South Korea

(韓国での日本人記者に対する起訴、専門家からは疑問。)

KYODO - http://bit.ly/1txHbWz (OCT 10, 2014)

 

South Korea’s indictment of the former Seoul bureau chief at the right-leaning daily Sankei Shimbun is being criticized by experts who say the move might represent an attack against a Japanese media outlet.

右派系・産経新聞の元ソウル支局長に対する韓国側の起訴に対し、専門家達からは日本のメディアへの攻撃とも取れるような行動に批判が起こっている。

 

Japanese journalist Tatsuya Kato, 48, was indicted Wednesday on charges of defaming South Korean President Park Geun-hye after reporting on rumors about Park’s whereabouts on the day of the Sewol ferry disaster in April, which killed around 300 people.

日本人ジャーナリストのKato Tatsuya氏(48)は水曜日、4月に約300人もの死者を出したソウルの旅客船事故の時の朴槿恵大統領の所在に関する記事が名誉毀損にあたるとして、起訴されていた。

 

The article said that Park was with a man on that day.

記事内では、その日朴槿恵大統領は男と会っていたと伝えていた。

 

But Yoji Ochiai, a lawyer and former prosecutor, said that Kato had simply quoted information from a report that had been published earlier by the major South Korean newspaper Chosun Ilbo.

しかし、弁護士で元検察のOchiai Yoji氏は、Kato氏の記事は韓国の主要新聞である朝鮮日報が伝えた内容を引用したに過ぎないと語る。

 

Kato’s article was posted online on Aug. 3.

Kato氏の記事は、オンライン上で8月3日に掲載されていた。

 

“I find it unfair that no one pursues charges against Chosun Ilbo, which originally reported the information in question,” Ochiai said.

落合氏は「この疑問に関する記事を最初に掲載した朝鮮日報に対する責任を追求しないのは、不公平である」と非難する。

 

“If this proves to be some kind of strike at Japan’s media by law-governed South Korea, it would mean we can’t expect a fair investigation,” Ochiai added.

「これが法律国家である韓国が日本のメディアに対するある種のストライキであるとすれば、公平な調査を期待する事は難しいだろう」と落合氏は語った。

 

Under Japanese criminal law, defamation charges cannot be brought against a journalist even if it’s impossible to prove what he or she wrote is true, as long as the reporting is in the public interest and there is a reason to believe the information reported is true.

日本の刑法では、書いた内容が真実であるかどうかの判断が付かない場合、それが公共の関心であり真実であると思われる理由がある場合には、記事を書いたジャーナリストに対する名誉毀損は適応しないとされている。

 

“I think we can judge that Kato believed the content of the Chosun Ilbo article (he quoted from) was based on truth,” said lawyer Masaru Wakasa.

弁護士のWakisa Masaru氏も、「Kato氏は、原文として引用した朝鮮日報の記事が真実に基づいたものであると信じていたと言えるでしょう。」と語った。

 

Some experts also point out that most defamation cases in Japan do not lead to an indictment, although a 2005 case against the former editor-in-chief of a monthly magazine involving the defamation of a Japanese mystery writer was one of the exceptions.

専門家たちは、日本における名誉毀損の事例の多くは、起訴につながらないという。例外としては、2005年に日本のミステリー小説家を巡る月刊誌元編集長に対しての名誉毀損が挙げられる。

 

It is normal for the behavior of a head of state to draw international attention, and for the media to report on with a critical tone, said Sonoda Hisashi, an expert in criminal law at Konan University.

甲南大学で刑法を専門とするSonoda Hisashi氏は、「国家元首の行動が国際社会の関心を集めるのは自然な事であり、メディアがそれを批判的に報道するのは当たり前である」と述べる。

 

“This time it only looks like an attack against a Japanese media agency,” he said.

彼は、「今回の件は、日本のメディアに対する攻撃行為であるようにしか見えない」と語った。

 

Information on South Korea’s media laws was not reported.

この件に関して、韓国側のメディアからの情報は伝えられていない。

 

-----

<翻訳後記>

日韓関係のこじれが、メディアを巻き込みながら更に加速しているようです。

今回は産経新聞がターゲットとなったという事で、

恐らく、ネットを含めたメディア上でのいわゆる「右傾化した言説」に対し、

韓国側も相当ナーバスになっているものと考えられます。

 

メディア媒体がポリティカル・プレイヤーとして舞台に上げられる事は、

決して珍しい事ではないとは思いますが、

特定の新聞社を意図的に指名した上で、それを「攻撃」するというのには、

確かに、何らかの意図がありそうです。

 

日韓関係は、今後改善される事はあるのかなあ…。

 

翻訳自体は、原文が非常に平易なので簡単なものでした。

原文で一箇所、Last NameとFirst Nameが反対になっている箇所が若干気になりましたが…

(Sonoda Hisashi=園田 寿氏?)

 

 

(記事翻訳)Mobs attempt to break through Hong Kong protesters’ barricades.

-----

Mobs attempt to break through Hong Kong protesters’ barricades

BLOOMBERG - http://goo.gl/DMjBd2 (OCT 13, 2014)
-----
HONG KONG – Hundreds of men attempted to break through barricades erected by Hong Kong pro-democracy protesters near the city’s business district, as a third week of rallies tried the patience of truck and cab drivers.
数百人もの人々が、香港のビジネス街近くで民主化支持のデモ隊が作るバリケードを突破を試みる。デモは3週目に突入し、トラックやタクシー運転手は忍耐の限度を試されていた。

 

A line of cabs and trucks drove right up to some barricades, with banners on their hood saying “Enough is Enough,” while the police sought to keep the men from rushing through. Some men, who were wearing face masks, were detained.
タクシーやトラックで作られた列は、いくつかのバリケードにまっすぐと突入していった。ボンネットに掲げられた文字は、「もうたくさんだ」と書かれている。警察は彼らが突入するのを防ごうと試みていた。覆面を被ったある男は、拘束された者もいた。


The pro-democracy protests have polarized the city, with thousands of people rallying for free elections, while earning the ire of retailers and drivers. This is the second time the police had to come between mobs of angry men seeking to get rid of the protesters since the rallies started Sept. 26.
民主化支持の運動家たちは、街を分極化させた。何千もの人々が自由選挙を求めてデモを行う。一方で、その運動は小売店や運転手たちの怒りを募らせた。9月26日に抗議デモが行われて依頼、警察が運動家の排除を目指す怒れる人々とデモ隊の間に介入するのは、これが2回目である。

 

“I’ve lost about 30 percent to 40 percent of business” since the protests started, said Ku Tak-man, a cab driver at the barricades. “They are blocking my roads. I am here after hearing the call on radio on my taxi.”

抗議運動が始まってから「30%から40%もの売上が低下した」と語るのは、バリケードの近くでタクシー運転手として勤めるKu Tak-man氏だ。「彼らが道を塞いでしまっている。車内のラジオで掛け声を聞いた後で、ここに辿り着いたのだ」。

 

The road blockades at the three protest sites have disrupted 40 percent of bus routes and led to miles of rush-hour traffic jams. Other than Admiralty, protesters are also blocking roads in the shopping districts of Causeway Bay and Mong Kok.

道を塞いでいる三箇所の運動家によるバリケードによって、4割のバス通路が閉鎖され、ラッシュ時には数マイルにも及ぶ渋滞の原因となっている。金鐘の他では、銅鑼湾の商業地区や旺角の道路などが運動家たちによって閉鎖されている。


A coalition of truck drivers last week gave demonstrators a deadline of Oct. 15 to open the roads or they would tear barricades down. Nine associations, which control 70 percent of the city’s 120,000 trucks, are part of the coalition.
トラック運転手の連合は先週、運動家たちに対して10月15日を道路解放の期限とし、それを守らなければ強制的にバリケードを突破する事を宣告した。連合には、全体70%である街内12万台ものトラックが所属する、9つの組合が含まれる。

 

<翻訳後記>

記事(article)というよりは、物語調(story)なものをそれっぽく訳してみようと思い、

The Japan Times上にある、Bloombergからの記事を引用。

日本語の細かい表現(連合/連盟、組合)などに悩みながら訳出してみたものの、

いまいちぱっと来ない…。

短い文章で、平易な文章だけに、ビシッと的確に日本語化したいものです。

 

(記事翻訳) Rights group urges Malaysia not to deport 155 Uighur migrants to China

Rights group urges Malaysia not to deport 155 Uighur migrants to China
AFP-JIJI (Oct 5, 2014) - http://bit.ly/1rYVUIL

——
KUALA LUMPUR – A Malaysian human rights group on Sunday called on the government not to forcibly deport 155 Chinese ethnic Uighurs reported to be in the country illegally, amid concerns for their fate in China.

マレーシアの人権団体は日曜、政府に対して155人の違法滞在しているとされる中国ウイグル人を強制送還しないよう、呼びかけを行った。中国に送還された後の彼らの処遇を危惧しての事だ。

Malaysian media reported Friday that the Uighurs, including 76 children, were found in a pair of cramped apartments in the capital, Kuala Lumpur, in a raid two days earlier by Immigration Department officials.

マレーシア国内のメディアによる報道では金曜、報道の二日前に行われた移民局による調査で7、6名の児童を含むウイグル人が首都クアラルンプール内の狭苦しいアパートの中で暮らしている所が発見されたという。

The Malaysian government, which has sought closer trade ties with Beijing, came under criticism 18 months ago from international human rights groups and the U.N. refugee agency for sending six Uighurs back to China in an earlier case.
マレーシア政府は中国との密接な関係にあるとされており、18ヶ月前には6名のウイグル人を中国に送還した事に対して、国際人権団体および国連難民機関による批判がされていた。

 

Malaysian rights group Suaram said there is concern that deporting the Uighurs “might put their life at risk, especially since there are 76 children involved.”

マレーシア内の人権団体であるスアラムは、ウイグル人を国外退去する事で「76名の子どもを含む、彼らの生命を危険に晒すことになる」と危惧している事を明らかにした。

 

Malaysia is not a signatory to the U.N.’s key refugee treaty, but the government is bound by international principles against deporting “persons to places where they may face persecution,” Suaram said.

マレーシアは、国連による主要難民条約の調印国にはなっていない。しかし、政府は「人々を迫害に晒す危険がある場所」へと国外退去する事を禁じる国際的原則を批准するとスアラムは述べる。

 

Uighurs are a Turkic-speaking and predominantly Muslim minority in China’s remote northwestern Xinjiang region. Many allege decades of political and religious repression by China.

ウイグルは中国内の北西にある新疆ウイグル自治区に住み、ツルキ語を話しムスリムが主派の少数民族である。その多くが、中国政府による政治的・宗教的弾圧を受けていると主張している。

 

Xinjiang tensions have soared amid a wave of violence over the past year, including deadly attacks on civilians, which China blames on “terrorists.”
新疆ウイグル自治区における摩擦は、昨今の暴力を伴う事件をきっかけに増加傾向にあり、近年では市民による命に関わるような攻撃によって、中国はその存在を「テロリスト」であるとしている。

 

An Immigration Department official reached Sunday declined comment.

移民局は日曜日、本件に関するコメントを拒否した。

 

Malaysia is a major transshipment point on regional refugee and people-smuggling routes.

マレーシアは、地方難民や人の密輸経路の主要な積み換え地となっている。

 

Authorities in Muslim-majority Malaysia have expressed growing alarm over reports that scores of its citizens have gone to Syria to take part in its civil war, prompting fears they could join the radical Islamic State group and import extremist ideas on their return home.

ムスリムが主派のマレーシア当局は、多くの市民がシリアに渡り、市民戦争に参加しているという報告に対して危惧を表明している。彼らが過激派であるイスラム国に参加し、過激派の思想を国に持ちこむ事を恐れているのである。

 

Similar fears have been expressed in neighboring Indonesia.隣国のインドネシアにおいても、同様の懸念がされている。

 

Indonesian police said in mid-September they had arrested four Uighurs suspected of being linked to the Islamic State.
インドネシアの警察は、9月中旬にイスラム国と繋がりのあることが疑われる4名のウイグル人を逮捕したと語った。


Suaram said any detained Uighurs should have their cases adjudicated by Malaysian courts, and urged the government to work with the U.N. High Commissioner for Refugees on the matter. スアラムは、拘束されたウイグル人はマレーシアの司法で裁かれるべきであり、政府は国連難民高等弁務官と連携をしながら本件についての判断を下すべきであると述べている。

 

A UNHCR spokeswoman said the agency is still seeking information from authorities on the report of the 155 Uighurs and declined comment. 国連難民高等弁務官事務所の広報担当者は、115名のウイグル人に関する当局からの報告を調査している段階であるという理由から、コメントを拒否した。

 

Malaysia deported six Uighurs in December 2012 while the UNHCR was processing their refugee claims, sparking an outcry.
マレーシアではによる2012年12月、国連難民高等弁無事務所の調査中に6名のウイグル人を強制送還しており、激しい抗議が寄せられた。


It deported an earlier batch of 11 Uighurs in 2011, saying they were involved in a human-smuggling syndicate.
2011年にも、政府は11人のウイグル人を彼らが人身密輸のシンジケートに参加していたという理由によって強制送還している。

(翻訳) Tourists may not warm to Japan’s welcome.

Tourists may not warm to Japan’s welcome

BY PHILIP BRASOR  - The Japan Times (Oct 4, 2014)

http://goo.gl/lcJlin

——

 

A former colleague of mine always made it a point to tell people coming to Japan for a visit to bring lots of handkerchiefs because the public restrooms didn’t have towel dispensers. I always took a more positive view and emphasized that public restrooms in Japan were everywhere and open to everyone, something I think would be more important to more people, considering how difficult it can be to find one when you need a restroom in other countries.

私の元同僚は以前、日本に海外から来る人々に対して、日本を訪れる時にはたくさんのハンカチを持ってくるようにと忠告していた。日本の公衆トイレには、タオルのディスペンサーが置かれていなかったからだ。私はもっとポジティブな見方をして、日本の公衆トイレはあらゆる所に置かれていて、だれでも使える事をあげていた。他国であれば、公衆トイレを見つけるのはもっと困難な事であり、多くの人にとって公衆トイレが使えるというのは重要な事だろうと思うからだ。

 

Nobody who travels with any sort of frequency expects the same things that they have at home. It’s the main reason people go abroad. Nevertheless, countries that want to attract visitors do what they can to make the sojourn smooth. Travelers with open minds will accept the lack of familiar comforts as the price they pay for new experiences, but then maybe most people don’t have open minds.
旅行を多くする人であれば、その誰もが渡航先が自分の国と同じであるとは考えないだろう。それこそが、海外を訪れる大きな理由でもある。しかしながら、来訪者にとって魅力的である事を目指す国であれば、来訪者がスムーズな滞在をできるというのは、その国がやらなければならない事だろう。広い心をもった旅行者であれば、何事も新しい経験だとして多少の不便は受け入れるだろう。しかしながら、残念ながらそう思う人は決して多くない。

 

Ever since Tokyo was awarded the role of hosting the 2020 Summer Olympics, the media has been filled with stories about what the city — and, for that matter, the country — needs to do in order to make all the anticipated foreign tourists welcome. The biggest buzzword to emerge from the bid campaign was omotenashi, a word usually translated as “hospitality,” but which Japanese people tend to think has a special meaning that is difficult to translate. On a recent group discussion about the subject on NHK, the general explanation came down to “kindness” and “consideration,” but as one hotelier pointed out with a certain measure of condescension, the word comes from the tea ceremony and refers to a “spirit of service” that is unspoken but nonetheless “felt” by the guest. Naturally, this concept is “unique to Japan.”

東京が2020年の夏期オリンピック会場に選出されてから、メディアでは東京という都市が、あるいは、日本という国全体が、海外からの来訪者をもてなすために何が必要かという議論であふれている。最近では、「おもてなし」というのは大きな標語となっている。「ホスピタリティ」として訳される言葉だ。しかし、日本人にとってのこの言葉は、翻訳するのが難しい特別な意味合いを持っている。最近NHKの番組内で行われていたディスカッションでは、一般的には「親切心」や「思いやり」と訳されるが、あるホテル経営者が一応の謙遜を持って指摘したのは、「おもいやり」という言葉は茶道に由来し、言語化されずとも客人によって「感じ」られる「奉仕の精神」に基いているという事であった。確かに、この概念は「日本に特殊」なものであろう。

 

Whatever you want to call it, hospitality Japanese-style is noted by everyone who comes here as indeed being special and appreciated, but there are also inconveniences inherent in this hospitality. Ryokan (Japanese inns) provide immersive experiences. You eat when your hosts tell you to eat and there is no choice with regard to the menu or volume of the meal. Before you go to bed an employee comes to your room and sets out your futon and bed linen. The idea of omotenashi here is that the guest does not have to ask for service and thus doesn’t feel as if he or she is imposing on anyone, but many people prefer to set their own eating and sleeping itineraries when they travel. Staying in a ryokan can be a rich and, yes, unique experience, but for most foreign travelers — as well as quite a few Japanese I know — once is enough.

何と言えども、日本式のホスピタリティは日本を訪れるもの誰もが認めており、実際にそれが期待されている。しかし、このホスピタリティにも不都合が内含している。旅館と呼ばれる日本式の宿は、この経験にどっぷりと浸かれる場所である。食事を取るのは宿主が決めた時間であり、食事のメニューや量に関して選択する事はできない。寝る時には従業員が部屋にやってきて、布団とシーツを用意する。ここでの「おもてなし」は、客に言われずともサービスを提供し、客がそれを強要したと思わせない事にある。しかし、多くの人は自分の食事や睡眠に関する予定を自分で決めたいと思うだろう。旅館に泊まることで、確かに豊かで普段とは違う経験ができるだろう。しかし、多くの外国からの旅行者、そして私の知る日本人の多くにとって、一度経験すれば良いものとなってしまっている。

 

The point is, many travelers want to be able to sample the attractions of a destination at their leisure, which is why so much attention has been paid to wireless broadband service. When NHK’s cameras went out to solicit comments from foreign tourists in Tokyo, almost all had mobile devices that they used to get information necessary for their travels. What made the technology invaluable was that it allowed them to forego extensive planning beforehand. A report last week on TBS morning information show, “Asachan,” showed visitors in Kyoto happily displaying souvenirs they had bought at ¥100 shops and other boutiques. Most had found them on their own, through blogs and travel sites on their iPads and such. When the Japan Tourism Agency surveyed foreign visitors in 2011 to find out what their biggest “issue” was, it was lack of free Wi-Fi.

要するに、多くの旅行者が余暇として訪れる土地の魅力をいくつか試して見たいという事である。だからこそ、無線インターネットに対して多くの関心が寄せられるのだろう。NHKの番組が東京を訪れた海外旅行者にコメントを求めた所、その多くがモバイル端末を持っており旅行に関する必要な情報をそれで入手していた。テクノロジーが欠かせない存在としてあるのは、予めどこに行くかの予定を立てる事ができるからである。先週のTBSの朝の情報番組「朝チャン」では、京都を訪れていた旅行客が100円ショップや他のお店で買ったおみやげを嬉しそうに見せている様子が映されていた。それらの多くが、iPadやその他の端末を使ってブログや旅行サイトを参考にして、自分たちで探しだしたものとの事だった。観光庁が行った2011年の調査によれば、日本の最大の「問題」は、無料のWi-Fiが無いことだという。

 

The problem with the “solutions” so far is that they yield to commercial prerogatives, which is that Wi-Fi should only be free to people who have paid for it, so what you get is a grudging sort of compromise. Major media have lately celebrated the city of Kyoto and Shizuoka Prefecture for plans to provide free Wi-Fi to foreign travelers, but on a selective basis, meaning that the travelers have to somehow register or otherwise go out of their way to gain access to these services, and that defeats the purpose, which is to have it at your fingertips. Tokyo’s Sumida Ward took the idea to its furthest dead-end by offering free portable routers to foreign visitors, mainly in the vicinity of Tokyo Skytree, on the condition that they upload photos and comments about the area to blogs and social media networks. Other conditions that will likely make the plan less than a hit: a ¥5,000 security deposit and a completed form indicating the URLs where the photos and information can be found.

この問題に対する現在の「解決方法」は、商業的な特権によって阻害されている。Wi-Fiはお金を払っている人に対して自由に提供されるべきものであり、現在の形は嫌々ながらの妥協であると言うことだ。主要メディアは、京都府と静岡県による海外からの旅行者に対して無料Wi-Fiを提供する試みを称賛していた。しかし、それは選択的なものである。というのも、旅行者は登録を行わなければならず、登録をしなければサービスを受けることができない。それでは、気軽に使いたいという目的は達成されない。墨田区が行ったのはもっと飛び抜けており、無料のルーターを海外からの旅行者、特にスカイツリー近辺を訪れた人に渡すというものだった。それによって、その場所についての写真やコメントをブログやSNSに載せるというものだ。その他のどうしようもないアイデアとしては、5000円のセキュリティ料金を支払わせ、写真や情報が見られるURLが指示されているフォームを見るというものだ。

 

Because these ideas are treated as being in some way connected to omotenashi, the media doesn’t question their feasibility. A recent article in the Asahi Shimbun about a new hotel at Haneda Airport catering exclusively to transit passengers breathlessly mentioned that the hotel “even accepts foreign credit cards,” which should be a given for any hotel that expects to cater to people from other countries. Maybe the Asahi reporter was thinking of Japanese bank ATMs, some of which still do not accept foreign credit or debit cards, which is probably more of a wanderlust buzzkill than lack of free Wi-Fi.
これらのアイデアが「おもてなし」の考えと繋がっているのだとすれば、メディアはこれらの実現可能性について疑問を投げかける事はないだろう。朝日新聞には最近、羽田空港の近くに出来た新しいホテルで、乗り継ぎ客が「海外のクレジットカードを使えるように」なった事を嬉しそうに紹介する記事が載せられていた。しかし、このようなサービスは海外からの人々にとってどこのホテルでも出来るようになるべき事である。恐らく朝日新聞の記者は海外のクレジットカードやデビッドカードが使えない日本のATMを想定していたのだろう。恐らく、無料のWi-Fiが無いことよりもより旅行熱を削ぐ実態である。

 

The Japanese and non-Japanese participants in the NHK forum offered some useful advice, recommending that in addition to the hallowed tourist traps visitors take in some of Japan’s “subcultures.” NHK’s own suggestions ranged from the admirable — more halal food for Muslim visitors — to the pointless. Though it would be nice if all service and retail employees in Tokyo became suddenly fluent in English, it’s not going to happen, and no visitor with any measure of common sense should expect it. Struggling with language is an inescapable part of international roaming.
NHKのフォーラムに参加していた日本人と非日本人は、いくつか役に立つアドバイスを提案していた。日本の「サブカルチャー」を旅行の考慮にいれる事である。NHKによる提案は見事なもの(ムスリムの人々のためにもっとハラルフードを増やす事)から、全く的はずれなものまで様々であった。東京で働く人々やサービスが全て流暢な英語を提供する事ができるようになればそれは素晴らしいが、それは無理な注文だろう。ある程度常識がある観光客であれば、そんな事は少しも期待しないはずである。国境を超えた旅行において、言語を巡る困難は回避不可能なものなのだ。

 

But as with the public-toilet situation, the little things that make Tokyo special to outsiders mostly go unmentioned in the coverage of omotenashi, maybe because the hosts take them for granted. Fast, reliable, clean public transportation? That’s something the Japanese will point to with pride. Being able to drink alcohol on the streets? Not as much, though half the foreigners I know think it’s the greatest custom in the world.
しかし、公衆トイレの例もそうであるが、「おもてなし」の報道では触れられないような少しの事を改善するだけで、東京を海外からの来訪者にとってより魅力的な場所にすることができるのだ。来訪者がそれを当たり前であると思うような事で良い。速く時間に正確で、清潔な公共交通手段などは、日本人のプライドを誇示するための手段にすぎない。路上でお酒を飲むことができる、なんていうのも全く無駄である。最も、私が知る外国人の半分は、それを世界で最も素晴らしい風習だと称賛するかもしれないが。

 

(翻訳; Opinion) Hyperbole over Asahi affair tarnishes brand Japan

——
Hyperbole over Asahi affair tarnishes brand Japan
Sep. 27, 2014
BY JEFF KINGSTON
(http://www.japantimes.co.jp/opinion/2014/09/27/commentary/hyperbole-asahi-affair-tarnishes-brand-japan/)
——

The Asahi Shimbun has been apologetic of late after it confessed to journalistic wrongdoing in several articles.
朝日新聞は、自社のいくつかの記事に関してジャーナリズム上の不正があったことを明らかにし、それらについての謝罪を行っている。


The newspaper has admitted an interview with the president of Nintendo was fabricated and that a story in May on the Fukushima accident erred in asserting that plant workers defied orders not to leave the plant site, and, most notably, apologized for a series of stories it ran in the 1990s on the South Korean comfort women long after the source was debunked.
同社は、任天堂の社長に対するインタビューが捏造であり、5月に掲載した福島での事故において、発電所の労働者が現場を離れないようにという命令に背いたとする内容は間違いであったことを認めた。そして、最も大きなものとしては、90年代に掲載した韓国人女性慰安婦に関する一連の記事で、情報元が誤ったものであったことを謝罪した。

 

The Asahi also stumbled during its damage control efforts when it censored a story by one of its regular columnists, Akira Ikegami, who criticized the comfort women coverage. What started as an exercise in taking ethical responsibility and trying to regain credibility descended into a theater of the absurd. More bluntly, the Asahi’s editors showed an incredible capacity for stupidity.

朝日新聞は、今回の対応として同社新聞に定期掲載している池上彰氏の慰安婦報道に対する批判を掲載しないという決定でも、躓きを見せた。倫理的責任と同社に対する信用性を回復させるべくとったはずの対応は、不条理劇へと陥った。歯に布着せぬ言い方をすれば、朝日新聞の編集部は自らの大いなる愚かさを露呈する事となった。

The right-wing media has teed off on the Asahi, blowing the miscues out of proportion. Before they start pointing fingers, perhaps those other media outlets should take account of their own journalistic sins.

右翼系のメディアは、朝日新聞に対して大いに憤慨し、この間違いを誇張して批判した。この問題を朝日新聞の責任として追究する前に、朝日新聞以外のメディアもまた自社のジャーナリズムにおける「罪」を考慮する必要があるのではないだろうか。


Conservative politicians, reactionaries, the powerful and the corrupt have long squirmed under the liberal Asahi’s scrutiny. They are no doubt delighted their nemesis is now the one cringing from a barrage of bad publicity. Even Prime Minister Shinzo Abe could not resist the sweet taste of schadenfreude, admitting to the press that he really shouldn’t take delight from the Asahi’s woes, but did so anyway.

保守系の政治家、反動主義者、そして大きな権力による汚職などは、リベラル系新聞である朝日の調査をくぐり抜けてきた長い歴史がある。彼らにとっての「敵」が、厳しい世論によって萎縮している今の状態が、歓迎すべきである事は言うまでもないだろう。安部首相もまた、今回の朝日新聞にとっての「不幸」に恩恵を感じているはずである。朝日の苦境を喜ぶ訳にはいかないと報道関係者に伝えたものの、実際には歓迎しているだろう。

 

Naturally, Team Abe is manipulating the Asahi affair for political advantage. This saga is, after all, more about politics than journalism, part of a larger culture war being waged by conservatives to redefine Japanese identity on their terms. The Asahi has long been the right’s main media adversary in this culture war and thus a prime target.

安倍政権が今回の朝日の不正を政治的な好機として利用することはごく自然なことである。今回の物語は、結局のところ政治とジャーナリズムの問題であるといえる。保守派が自らの手で日本のアイデンティティを再定義する事を巡る、大いなる文化戦争の一部なのだ。朝日新聞は、右派にとっての敵としてこの文化戦争の中で長く君臨してきており、格好の「的」である。


Yes, the Asahi relied way too long on Seiji Yoshida’s testimony about the coerced recruitment of women into sexual servitude after it was discredited, but there is abundant evidence that the system was widespread and involved egregious violations of human rights in an atmosphere of intimidation.
もちろん、慰安婦女性の強制に関する証拠として、朝日新聞は吉田証言が信憑性のないものであると分かった後もそれに長く依存しすぎていた。しかしながら、慰安婦に対する強制的な形での重大な人権侵害があったことを理由付けるに十分な証拠は、未だ多く残されている。


Reactionaries want to use Asahi’s blunder to wipe the slate clean on the subject of comfort women, but who do they think they are kidding? Even if they “prove” recruitment was not at the point of a bayonet, Japan’s reputation will suffer even more because quibbling over the coercion involved in rounding up teenage girls for sex is undignified.
反動主義者は今回の朝日新聞の失敗を、慰安婦問題を帳消しにする材料として利用したい考えだ。しかし、誰がそれが完全に無かったと言えるだろうか。武力によって雇用していた事を「証明」することはできなくとも、日本の国際社会での評判は更なる打撃を受けることになるだろう。幼い女性を性的目的で強制的にかき集めていた事に対する言い逃れをする事は、不名誉な行為である。


There is no doubt that from 1932-45 Japan’s Imperial Army was recruiting young Asian women to serve as sex slaves and operated “comfort stations.” Indeed, former Prime Minister Yasuhiro Nakasone admitted in his memoirs that he had done so while serving in the navy. Those in doubt of the facts can simply consult the vast archive of evidence gathered by the Asian Women’s Fund, which is sponsored by the government and now available to view at the AWF digital library currently hosted by the National Diet Library (www.awf.or.jp).

大日本帝国軍が1932年から1945年にかけて、若いアジア人女性を性奴隷として雇用し、「慰安所」を作っていた事は間違いのない事である。実際、中曽根康弘元首相も、自らが海軍に勤めている時に、そのような事があったと回想録に記し認めている。この事実は、政府支援団体である女性のためのアジア平和国民基金によるアーカイブにも多く証拠として残されている。同資料は、国立国会図書館による支援を受けている慰安婦問題とアジア女性基金デジタル記念館(www.awf.or.jp)でも閲覧する事ができる。


Numerous books and articles present extensive proof of the comfort women system, and a new book about the system in China details the same horrific patterns of coercion and abuses observed in Korea. Peipei Qiu’s “Chinese Comfort Women” (2014) should be required reading for Abe’s history-whitewashing Cabinet, which includes 15 members of Nippon Kaigi (Japan Conference), a reactionary political group that has been compared to America’s Tea Party. Both groups draw on deep anxieties over national identity as they seek to mainstream messages from a right-wing discourse that used to be confined to the lunatic fringe.
組織的な慰安婦制度の存在は、多くの書籍や記事によってその存在が証明されており、中国でも韓国と同様の強制的な侵害が存在した事が最近の書籍にも詳細に記されている。Peipei Qiu氏が2014年に出版した「中国慰安婦」という書籍は、米ティーパーティに近いような反動主義的政治団体である日本会議の会員のうち15名を含む、安倍氏の歴史修正内閣の必読書にするべきだろう。両団体は国家的アイデンティティに対する深い懸念を利用して、過激派として制限されてきた右翼的言説を主流派として昇華させようとしている。


Yoshida’s testimony is not crucial to our understanding of this sordid system. In fact, Nobuo Ishihara, the former deputy chief Cabinet secretary involved in drafting the 1993 Kono Statement, recently confirmed that this historic mea culpa acknowledging coercive recruitment and the military’s involvement in the comfort women system did not rely at all on what Yoshida said.

吉田証言は、卑しむべき慰安婦問題を理解するための重要な証拠とはなり得ない。実際、前内閣官房副長官である石原信雄氏は1993年の河野談話の執筆に関わっており、最近では強制連行に関する歴史的責任を認め、軍隊の組織的な慰安婦への関与は吉田証言以外でも証明されていると認めている。

 

That has not stopped reactionaries from scapegoating the Asahi for tarnishing Japan’s reputation overseas by its extensive reporting on the comfort women.

この事は、反動主義者が朝日新聞をスケープゴートとし、更なる慰安婦を巡る報道によって海外における日本の評判を低下させる事に対する抑止とはなり得ないだろう。

 

But why do these detractors think that coming clean about Japan’s past hurts the nation’s image? Surely Japan’s reputation is sullied far more by the deniers and minimizers who can’t accept responsibility over wartime atrocities, particularly when it comes to the comfort women system. Problematically, the shabby treatment of the comfort women, compounded by ongoing denials, stymies their efforts to rehabilitate and glorify the nation’s wartime past.

しかし何故、批判者は日本の過去を白状する事が国家の印象を傷つけると考えているのだろうか。実際には、日本の評判は歴史否定者や戦時中の残虐行為を最小限であったと主張する者達によって傷つけられている。慰安婦問題に関しては特にそうである。問題となるのは、慰安婦の事実を否定するような粗末な証言が、戦後における日本の栄光回復を阻害しているのである。

 

Germany has regained its dignity by facing up to its vile history, while prominent Japanese still cling to vindicating and valorizing wartime narratives that befoul Japan’s brand and prevent reconciliation. Newly appointed Minister of Internal Affairs and Communications Sanae Takaichi has called for issuing a new statement about the comfort women in order to sabotage the Kono Statement. Doing so would be a diplomatic blunder of epic proportions and make Japan look churlishly irresponsible, so there is little chance this will occur. However, it is disconcerting that such deniers fill Abe’s Cabinet. They damage Japan’s stature by their prominence.

ドイツは、自らの悪しき歴史と向き合う事で現在の権威を取り戻した。一方、日本は戦時の言説を擁護し続ける事で、日本というブランドを汚し、和解を阻害し続けている。新しく総務大臣に任命された高市早苗氏は、河野談話に代わる慰安婦に関する新しい声明を表明するべきだという立場を有している。この事は新たな外交的軋轢の象徴となり、日本を野卑で無責任な国であるという印象につながるため、実現しないと考えられる。しかしながら、当惑するのはこのような歴史否定者が安倍内閣に入るという事である。彼らのような存在は、日本の名声を著しく傷つける事になる。

 

The other main Asahi scandal refers to the testimony of the late Masao Yoshida, plant manager of the Fukushima No. 1 nuclear plant during the March 2011 nuclear disaster. The Sankei Shimbun accused the Asahi of distorting Yoshida’s comments regarding the evacuation of workers, but both newspapers seem to have read their own agendas into his words.

朝日新聞を巡る別のスキャンダルは、2011年3月に起きた福島第一原発の核事故を巡る吉田昌郎前所長の証言に関するものである。産経新聞は朝日新聞が労働職員の避難に関する吉田氏の発言を歪曲したと批判した。しかし、両新聞社はお互いに吉田氏の証言を自らの主張に当てはめながら解釈している。

 

Yoshida said that the workers who escaped to the Fukushima No. 2 site 10 km away — 90 percent of all workers at the plant — were correct to ignore his original directive to evacuate to a safer place on site. Therefore he didn’t feel they intentionally defied his order as the Asahi suggested, but clearly they didn’t obey it either, perhaps because they didn’t actually hear or comprehend the order amid the chaos. Yoshida also complained that the Tokyo Electric Power Co.’s headquarters misunderstood his comments pertaining to an evacuation and did not clearly convey the situation to the prime minister’s office at the time.

吉田氏は、10キロ離れた福島第二原発に避難した労働職員(全職員中の90%にあたる)が安全な場所へ避難するようにという指示を無視した事は正しい決定であったと述べている。従って、朝日新聞が言うような、吉田氏の命令を職員達が背いたという事は書かれていない。しかしながら、その命令に従った、という事もまた誤りである。混乱の中で、彼の命令を聞いて、理解した上で従った職員はいなかっただろう。吉田氏は、東京電力本局が彼の避難に関する発言を誤解していたことに対して不満を述べており、当時の首相訪問に関しての状況が正しく伝わっていないと述べている。

 

In terms of nuclear safety issues, it is obvious that Yoshida was overwhelmed in trying to manage a cascading disaster and as a result, communications during the crisis were garbled. It is unsettling to know that his directives were not effectively delivered or understood and that the workers — certainly making the right call — were nonetheless unavailable had they been urgently needed.
核の安全に関する問題では、吉田氏が次々に起こる災害を制御しようとしたもののその規模に圧倒され、その結果として難局下でのやり取りは要領を得ないものであった事は明確であった。彼の指示が労働職員に正しく伝達されず、従って正しく理解されなかったというのは不安な状況である。彼らが避難した事は正しい決定であったが、緊急の状況下において出動する事は不可能な状態であった。

 

It is also worrisome that Yoshida admitted to not knowing how to properly use some of the emergency systems. The Nuclear Regulation Authority’s new safety criteria do not address crucial issues such as these or inadequate plans for evacuating residents from within the 30-km evacuation zone in the event of an accident. It is obvious that the nuclear industry has not learned the folly of wishing risk away and still lacks a culture of safety.

また、吉田氏が緊急事態に備えられたシステムの正しい使い方を知らなかったというのは不安な事である。原子力規制委員会の新しい安全基準では、事故が起きた時に避難区域30キロ圏内の住民が避難するための十分な計画などに対応しきれていない。原子力産業がお粗末なリスク制御および安全管理に関して過去の事故から十分に学んでいない事は明確である。

 

Thanks to the Asahi, Yoshida’s testimony was made public and we have learned more about the critical lessons that have since been ignored.

朝日新聞の功績として、吉田証言が公的に公開され、今まで目をつむられてきた多くの重要な課題がわかってきた。

 

Amid the politically charged vilification, let’s not forget how much the Asahi has helped democracy in Japan by exposing misconduct and promoting transparency, and how it has boosted Japan’s reputation by taking the measure of its wartime past. As Abe drags a reluctant nation — one that overwhelmingly opposes his agenda on nuclear reactor restarts, arms exports, collective self-defense and secrecy legislation — to the right, Japan more than ever needs the Asahi to regain its footing and expose his chicaneries.
政治的な批難が降り注ぐ中ではあるが、朝日新聞が不正を暴露し、透明性をもたらす事で日本の民主主義に貢献した事は忘れてはならないだろう。また、戦時中の状況を明らかにする事で日本の評価を促進してきた事は評価するべきである。安倍氏が、原子力施設の再稼働や武器の輸出、集団的自衛権、秘密保護法案などの保守的政策を国民の意思に反して強硬する中、日本は朝日新聞のような立場の批判による立て直しと不正の暴露をより必要としているのである。

——
(翻訳後記)
安倍政権に対する、なんとも辛辣な批判ですね…。
文章中に散見される強い(?)単語をどう柔らかく訳出するか、という部分に
英語と日本語の持つ語感の違いを感じながら苦悩していました。

今回の記事は、一目でわかるような朝日新聞に対する擁護論ではありますが、
新聞社として朝日新聞が結果的に「誤報」を行っていた事は紛れもない事実であり、
また、池上氏のコラム不掲載などによって、社として誤った対応を取った事は否定されません。

従って、議論の論点としては少々ずれている部分があると言えますが、
それでも、日本に対する海外の視点を知る事ができるという意味では、
非常に興味深い記事となっています。

日本が朝日新聞の「誤報」を理由に慰安婦の歴史を否定すればするほど、
その姿勢が国際的には「歴史修正主義」的に映るというのはまさにその通りであり、
この点に関しては、より慎重になるべきであると考えられます。

しかし、それにしても辛辣な文章だなあ…^^;

Shinzo Abe looks for allies outside Japan as popularity wanes at home

-----

Shinzo Abe looks for allies outside Japan as popularity wanes at home

(支持率低下の中、安倍氏は海外に友好を求める。)

The Guardian -  http://bit.ly/1kWkfMY (August 11, 2014)

-----

Japan’s prime minister Shinzo Abe showed off his football skills in Brasilia earlier this month, kicking a ball around with Zico, the Brazilian who once coached the Japanese team. The premier also had a friendly meeting with Brazilian President Dilma Rousseff and signed some energy deals.

今週の始め、安倍晋三首相はブラジリアで自らのサッカーの技術を披露して見せた。かつての日本代表の監督であるジーコと一緒にサッカーで親睦を深め、またブラジルのジルマ・ルセフ大統領とはエネルギー協定を協調的な雰囲気の中で締結してみせた。

 

When he was in Mexico the week before, Abe and his wife, Akie, visited the ancient ruins in Teotihuacan, where they took photos alongside Mexican President Enrique Peña Nieto and his wife, Angelica Rivera. Later, Peña Nieto praised Abe’s “bold transformations” of the Japanese economy.

その前の週にはメキシコに渡り、昭恵夫人と一緒にテオティワカンの遺跡を訪れた。メキシコ大統領のエンリケ・ペーニャ・ニエト氏とその妻であるアンジェリカ・リベラの夫妻と一緒に写真を撮った後、ペーニャ・ニエト大統領は安倍首相の日本経済に対する「大きな変革」を絶賛した。

 

Abe returned to Japan last Monday after a 10-day, five-nation tour of Latin America and the Caribbean, the latest trip of his premiership. By the time he touched down in Tokyo, he had visited 47 countries since being elected to his position for the second time at the end of 2012.

安部首相が日本に帰ったのはこの月曜日、10日間で5カ国のラテンアメリカおよびカリブの国々を首相として周った。今回東京に到着するまでに、彼は2012年に首相としての第2期をスタートしてから、実に47カ国を訪れたことになる。

 

Abe has rapidly become one of the best-travelled prime ministers in Japanese history. He told reporters at a news conference last month that he has been “working up a sweat” as he travels around the globe, in search of allies to help counter a rising China and energy deals to help power the Japanese economy.

安倍首相が日本の首相として最も多く海外を訪れたうちの一人になるのに時間はかからなかった。先月の記者会見で、彼は世界中を熱心に周っている事を強調した。その目的は、成長を続ける中国に対する対抗策としての友好国の模索と、日本経済の更なる強化のためのエネルギー協定締結だ。

 

But there might be another reason Abe likes to be overseas: the reception he gets abroad is increasingly warmer than that at home.

しかしながら、安部首相にはもう一つ海外を好む理由がある。自らの母国よりも、海外は彼のことを温かく迎え入れてくれるからだ。

 

As Abe zipped around Latin America, the news website Japan Today asked its readers whether Abe’s average of two trips abroad each month this year is too many. One respondent said, “In fact, it might not be a bad thing if Abe stayed out of Japan completely.”

安部首相がラテンアメリカを訪問している頃、日本のニュースサイトであるジャパントゥディは、自身の読者に対して安倍首相の1ヶ月2カ国のペースの海外訪問が多すぎるのではないかという質問を投げかけた。回答者の一人は、「日本から安倍首相がいない期間があるのならば、それは決して悪いことではない」と答えた。

 

For the first year or so after he returned to power in December 2012, Abe enjoyed consistently high approval ratings and was widely viewed as the man who could take control after a period of political turmoil. In the eight years since he was first elected prime minister – a tenure brought to an early end in 2007 by health problems – Japan has gone through five prime ministers.

2012年12月に首相として復帰をしてから約1年の間、安部首相は自らに対する高い支持率と、政治的混乱を修正してくれる人物としての期待を享受する事ができた。彼が最初に首相となった時から8年間、彼が健康上の理由で2007年終わりに退任してから、日本は実に5人もの首相を取り替える事となったのだ。

 

Re-elected with a strong mandate for reform, he unleashed an ambitiousAbenomics plan aimed at reviving the economy and laid out a vision for a “normal” Japan, free of its post-second world war shackles. His plans were welcomed in a country that has been overshadowed economically and geopolitically by China.

変革への強い意志を持って再選を果たした後は、「アベノミクス」と呼ばれる経済再生策と、戦後の束縛から解放された「通常」の日本を取り戻すための野心的な政策を打ち出した。彼の政策は、経済的に困窮し、中国との領土問題を抱える国内では大いに支持された。

 

But now, it looks as if the gloss is coming off his premiership. A slew of recent polls has shown a sharp drop in his approval ratings.

しかし今、彼のかつての輝きは少しづつ失われ始めているように思われる。最近の調査では、安部首相に対する支持率は急落している。

 

A poll published by the Nikkei newspaper recently showed that Abe’s domestic approval rating had plummeted five points since its last poll, to 48%, the lowest of his term and a sharp decline from the record high of 76% he clocked six months into his term. Meanwhile, a poll conducted by the Sankei newspaper, a conservative publication that strongly supports Abe, found that 46% of respondents disapproved of his government’s treatment of the economy.

日経による最新の世論調査によれば、安部首相に対する国内の支持率は前回から5%も急落し、48%となった。これは、任期6ヶ月目に76%という最高基準を記録してから急落な下落だ。一方で、保守系で安倍支持傾向にある産経新聞による調査では、回答者の46%が安倍政権の経済政策に対して否定的な回答をしている。

 

The slump appears to be linked to Abe’s decision to reinterpret Japan’s postwar pacifist constitution to allow for “collective self-defence”, broadly meaning that the Japanese military can defend allies – chiefly the US – and do other currently banned activities such as protecting Japanese peacekeepers abroad.

昨今の支持率不振は、戦後の平和憲法を再解釈し、日本の自衛隊が主に米国を中心とした同盟国と連携で海外での軍事活動を許可する集団的自衛権を閣議する決定を下した事にある。これによって、現在では禁止されている日本の平和維持部隊の活動などが許可される可能性がある。

 

Abe’s popularity could tank even more if he goes ahead with plans to increase the consumption tax at the end of the year.

今年の終わりには増税も打ち出しており、安倍氏の支持は更なる低下を招く可能性もある。

 

Abe’s diplomacy is officially described as one “that takes a panoramic perspective of the world map”, according to the government’s official English translation. But in Japanese, it is “diplomacy that looks down upon the terrestrial globe”.

安倍首相の外交政策は、政府の英文によれば「世界地図全体を考慮した上でのパノラマ目線による」ものであるという。しかしながら日本語では、「地球を俯瞰した外交政策」とある。

 

“This conveys the image that Abe prefers to be playing the statesman travelling all over the world,” said Koichi Nakano, a professor of political science at Sophia University in Tokyo, noting that Abe had been visiting some of the more “obscure” corners of the world.

「これにより、安倍氏は世界中を政治家として周っているという印象を受ける」と述べるのは、上智大学で政治科学を教える中野氏だ。安倍氏の訪問先は、世界の中では「目立たない」端々の国が多いという。

 

“He thinks that he is making Japan more visible. But, of course, the leaders that he should be meeting are the ones he hasn’t met yet: the leaders of China and Korea,” Nakano said.

「彼は日本の存在感を向上させたいのかもしれませんが、彼が合わなければならないのはまだ合っていない国々、つまり中国と韓国の首脳です」と中野氏は述べる。

 

Abe has been promoting an “arc of freedom and prosperity”, essentially based on the idea that Japan should form alliances with every country except China.

安倍氏は、「自由と反映の弧」を促進している。これは、本質的には日本が中国以外のあらゆる国々との友好関係を築くべきであるという考えだ。

 

That is “simply not realistic”, Nakano said. “No country in the world is going to choose sides between Japan and China. No country is that stupid.”

これは「単純に実現可能性が低い」と中野氏は述べる。「世界の国々は、日本か中国かという選択には与しないだろう。そんな愚かな国は存在しない。」

 

But some analysts say that Japan must try to counterbalance China’s own energy-related diplomacy and that Abe is taking the right approach in trying to win friends abroad.

それでも、アナリストの中には中国が独自に進めるエネルギー関連の外交に対抗する存在として日本が立ち上がらねばならないとかんがえる者もいる。安倍氏が海外で友好関係を築いているのは正しい選択であると言うのだ。

 

“China has been no less active in increasing ties with Latin American countries, with a view to securing natural resources from them,” the Yomiuri Shimbun, Japan’s largest newspaper, wrote in an editorial praising Abe’s active diplomacy, citing Chinese President Xi Jinping’s own recent visit to Brazil.

「中国も、ラテンアメリカの国々との関係を築く事には熱心になっており、天然資源を保持したい考えである」と読売新聞は述べる。同紙は中国の習近平大統領のブラジル訪問に触れながら、自身の社説で安倍氏の活発な外交活動を賛辞している。

 

“Japan should attach great importance to building reciprocal relationships with its Latin American partners, and emphasise its difference from China in dealing with these countries,” the paper said.

「日本は、ラテンアメリカの友好国との相互的な支援関係を構築する事が重要であり、中国との差異を明確に強調しながら差別化を図らなければならない」と同紙は述べる。