一億総表現時代β

perstare et praestare

(Editorial) Food safety without borders

-----

Food safety without borders

(国境無き食の安全を)

The Japan Times - http://bit.ly/1vldPLq (August 8, 2014)

-----

 

The recent revelation that a food maker in Shanghai that supplies fast-food and retail chains, including ones in Japan, was using expired and moldy meat in its products came as yet another reminder that the issue of food safety does not stop at national borders but increasingly requires international responses.

日本を含むファーストフード店や小売りチェーン店に食材を提供していた上海の食品会社が、賞味期限切れのかびが生えた劣化肉を使っていたスキャンダルが最近発覚した。この問題は、食に関する安全が国境で抑止されず、国際的な対処を要するものである事ををもう一度再確認させるものだった。

 

McDonald’s Japan has halted sales of all chicken products composed of meat from China, but Japan’s heavy reliance on food imports from China is likely to continue. Governments and businesses need to enhance international cooperation to ensure the safety of foodstuffs supplied across borders.

日本マクドナルドは、自社全ての中国産鶏肉を使った製品の販売を中止した。しかし、日本が中国から食の輸入に重度に依存している事実に変わりはない。政府そして企業が国際的な協力を促進し、国境を越える食品供給のやり取りに関する安全保障を確保する必要がある。

 

The news of the scandal at Shanghai Husi Food Co., a local unit of U.S.-based OSI Group LLC, had companies using products from the Chinese company scrambling to allay consumer concerns. Over the last 12 months to July, roughly 6,000 tons of processed meat products from Shanghai Husi were imported to Japan and supplied to McDonald’s Japan and convenience store chain FamilyMart Co.

米OSI Group LLC傘下の現地会社である上海福喜食品に関するスキャンダルは、同社の製品を使っている企業に、不安を抱える消費者に対する説明を余儀なくさせた。7月までの過去12ヶ月間、およそ6000トンもの加工肉製品が上海福喜食品から日本に輸出され、日本マクドナルド社やコンビニストアチェーンのファミリーマートに供給された。

 

Chinese authorities later said their probe so far shows that expired meat had not been used in products shipped to Japan.

中国当局は、その後自身の調査で日本に輸出された商品に関しては賞味期限切れの肉が使われていなかったと述べた。

 

Shipments from Shanghai Husi had accounted for roughly 20 percent of the Chicken McNuggets sold at McDonald’s outlets across the country. McDonald’s Japan, which relied on imports from China for about 40 percent of its chicken products, said it was halting the use of chicken meat from China altogether and switching to more costly supplies from Thailand in response to consumer worries over the safety of made-in-China food products.

日本マクドナルド社が国内販売するマックナゲットの中で、上海福喜食品からの輸入製品はおよそ20%を占めると考えられている。同社の鶏肉製品は40%が中国からの輸入に依存しており、今後は中国からの輸入鶏肉の利用を全面的に停止し、よりコストの高いタイからの輸入に切り替えるという。消費者の中国輸入食品に対する安全上の懸念を受けての変更となる。

 

Still, the revelation is not likely to stop many other Japanese fast-food and restaurant chains, retailers and food makers from continued reliance on foodstuffs processed in China — which are procured in large volumes at lower cost.

それでも、今回の暴露が起こった後も日本国内における他のファーストフード店やレストランチェーン店は、中国からの加工食品に依存し続けるだろうと考えられる。大量に購入する事でコストを抑えられるのが大きな理由であるという。

 

In 2013, agricultural and fisheries imports from China rose 12 percent from the previous year to ¥1.21 trillion, making it the second-largest source of such imports after the United States. China accounts for nearly half of Japan’s imports of processed chicken products and frozen vegetables.

2013年には、中国からの農業・漁業輸入品の比率は前年より12%上昇し、1.21兆円を計上した。これは、米国に次いで二番目の輸入国となる。鶏肉加工製品や冷凍野菜に関しては、日本の輸入のおよそ半分が中国からのものだ。

 

Officials of these companies have been quoted as saying they try to ensure safety and quality control of the products made at contracted plants in China through regular visits to the factories to check on ingredients and the production process. It might still be difficult to prevent organized action to circumvent such checkups.

食品会社の責任者は、中国での契約工場における食の安全確保および商品の品質管理は、定期的な訪問と原料および加工プロセスの確認によって確保しているという。それでも、組織がらみの隠蔽を防ぐのは難しい。

 

In the scandal at Shanghai Husi, exposed in late July by a local TV report, operators at the plant have reportedly told Chinese authorities that they had been ordered by plant management for years to use expired meat in its products. McDonald’s Japan and FamilyMart say such practices went undetected as they examined the quality of supplies from the company or through on-site checks on the Shanghai plant.

地元テレビ局によって7月下旬に明らかとされた上海福喜食品のスキャンダルでは、工場事業者が自社生産品に賞味期限切れの食肉を利用するよう工場管理の際に指示されたと中国政府に対し伝えている。日本マクドナルド社およびファミリーマートは、そのような実態を見抜くことは出来なかったという。食品の品質は供給会社および上海の工場において現地で確認されていると伝えられていたからであるという。

 

While no complaints have surfaced of health problems caused by the products from Shanghai Husi, the companies are sensitive to consumer concerns because of China’s poor track record on food safety in recent years. In 2008, dairy products tainted with the industrial chemical melamine led to the deaths of six infants and sickened thousands of others, while 10 people in Japan were sickened after eating frozen “gyoza” dumplings from China mixed with pesticide.

上海福喜食品の食肉利用製品を食べたことによる健康被害の報告はこれまで出てはいないが、企業は消費者間に広がる懸念に対して敏感になっている。昨今の中国における粗末な食品安全管理が大きな原因だ。2008年には、工場で出たメラミンが付着した日用消耗品を利用した事で、6人の幼児が命を落とし、数千人が健康被害を訴えている。中国から輸入した農薬入り餃子を食べた事によって、10名の日本人が健康被害を訴えたケースもある。

 

Food safety problems are not unique to China. Some food makers in Japan have been accused of mixing expired ingredients or falsifying expiration dates. A worker at a frozen food plant in Gunma Prefecture was convicted this week for lacing products with pesticide last year.

食の安全問題は、なにも中国に限った問題ではない。日本においても、賞味期限切れの食材を利用したり消費期限を偽装する問題が生じている。群馬県の冷凍食品工場では、昨年の農薬入り製品に関して、今週有罪という判決が下されている

 

To ensure the safety of the food we consume, we may need to assume that lax safety control or wrongdoings can happen anywhere, and take preventive steps.

我々が消費する食品の安全を確保するためには、安全管理上の怠慢や欺瞞がどこでも起こりえる事だという認識の元、それを防ぐ手段を取る必要があるだろう。

 

As Japan relies increasingly on imported foodstuffs, the issue is how to establish a cross-border system to ensure safety of such food supplies.

日本は今後、更に食品の輸入に頼る事になると考えられているが、その際には国境を越えた食品の安全をどのように確保していくのかという事が問題となる。

 

In addition to tighter inspections on such imports at customs here, cooperation with relevant authorities in countries that export foodstuffs to Japan will be needed.

輸入品に対する税関検査の厳格化に加え、日本へ食品を輸出する各国政府関係者との連携も必要となるだろう。

 

The government on Wednesday held working-level talks with China on the Shanghai Husi case under the framework of the dialogue created in 2008 gyoza poisoning case.

水曜日、政府は中国と上海福喜食品の事例に関する実務者教義を行った。この際、2008年の「毒入り餃子事件」での議論が前例として取り扱われた。

 

Discussions for such cooperation should proceed even as Tokyo-Beijing political ties remain strained, since the issue involves the safety of the food people consume daily.

日本と中国の政治的な連携は今だに滞っているが、食に関しての議論は両国が協力の上でいち早く進める必要がある。これは、人々が日々の食事として口に入れるものの安全に関する問題なのだから。

 

 

 

 

Senkaku tensions could spark unwanted clash with China, annual defense report warns

-----

Senkaku tensions could spark unwanted clash with China, annual defense report warns

(尖閣問題での軋轢が中国との不本意な衝突を招く恐れ 年次防衛報告書で警告)

The Japan Times - http://goo.gl/WQX0fb (Aug, 5, 2014)

-----

 

Japan is deeply concerned that China’s rapidly expanding maritime and airspace activities around the Senkaku Islands in the East China Sea could trigger an unwanted clash, the Defense Ministry said Tuesday in its white paper for 2014.

火曜日に発表された2014年防衛省・防衛白書によれば、日本は中国による東シナ海尖閣諸島周辺での急進的な領海・領空の拡大活動が、今後望まない衝突につながる可能性にに対して深い懸念を示していることが明らかとなった。

 

The annual report, approved by the Cabinet, also expresses concern over North Korea’s nuclear and missile threats, saying Pyongyang considers its nuclear arms development as a vital deterrent against the United States as Kim Jong Un tries to solidify his grip on power.

内閣による承認を受けた今回の年度報告では、中国同様に北朝鮮の核及びミサイルの危機に対しての懸念も表明されている。北朝鮮・平壌は、米国に対しての抑止という名目で行う核武装開発によって、金正恩氏の権力掌握に繋げたい考えだ。

 

“Security issues and destabilizing factors are further escalating in the Asia-Pacific region, including the area surrounding our country,” the paper says.

防衛白書では、「安全保障問題及び不安定要素は、アジア太平洋地区においてさらなる不安拡大を見せており、そこには我が国の周辺の領土も含まれている」と述べられている。

 

Given the changing security environment, Japan needs to enhance its defense capabilities and bolster the alliance with the United Sates, it says.

また、安全保障を取り巻く環境の変化に伴い、日本の自己防衛能力の強化と米国との連携強化が必要であると述べられている。

 

On the recent decision by Prime Minister Shinzo Abe’s administration to reinterpret the Constitution to allow Japan to exercise the right to collective self-defense, the white paper states it was a “historically important” move to bolster the country’s peace and security.

昨今における安倍首相の憲法再解釈による集団的自衛権行使を目指す内閣閣議の決定に関して、防衛白書の中ではそれを「歴史的に重要な動向」であると位置づけ、国内の平和及び安全保障を強化するための措置であるとしている。

 

The Air Self-Defense Force scrambled fighter jets 810 times against planes threatening to enter Japanese airspace, in fiscal 2013, the paper says, exceeding 800 for the first time in 24 years. About 95 percent of the cases were in response to Chinese or Russian aircraft.

同書は、航空自衛隊が2013年度に日本領空での挑発行為への対応として戦闘機の緊急発進を810回行ったと記録している。過去24年間で800回を超えたのは、今回が初めてである。そのうちの95パーセントが、中国及びロシアによるものであった。

 

The paper criticized China’s abrupt imposition last November of an air defense identification zone (ADIZ) over an area of the East China Sea that covers the Senkakus, the uninhabited islands administered by Japan but claimed by China, where they are called Diaoyu.

防衛白書は、11月に中国によって行われた尖閣諸島付近を含む東シナ海での突発的な国内の防空識別圏に対する侵犯を強く非難している。現在は無人である同諸島は日本国によって管理されているが、中国が「魚釣島」と呼びその所有権を主張している。

 

Beijing “unjustifiably infringed on the principle of freedom of flight in airspace above high seas,” because foreign aircraft entering the zone are forced to follow China’s rules and identify themselves, it says.

同書は、北京が「公海上空での飛行の自由という原則を不当に侵害」しており、中国側が外国航空機に対して独自に決定した規則を強制的に当てはめていることを批判している。

 

Citing incidents in May and June in which Japan said Chinese fighter jets came dangerously close to ASDF aircraft in areas where the two countries’ ADIZs overlap, the paper criticizes Beijing for providing a false account of those cases and for saying that Japan took dangerous actions.

また、5月と6月に起きたとされる中国戦闘機が防空識別圏境界線あたりを飛行していた航空自衛隊機に危険な形で接近した事案に言及し、北京がそれを日本側の行動による問題であるとした点に対して虚偽の報告だと強く非難した。

 

The white paper notes that China’s defense budget has quadrupled in the past decade, reaching 808.2 billion yuan (about ¥12.9 trillion) for fiscal 2014, up 12 percent from the previous year.

中国の防衛予算は過去10年で4倍に膨れ上がり、2014年には8,082億元(約12.9兆円)を記録している。これは、前年度に比べて12パーセントの増加となる。

 

Japan’s defense budget stood at ¥4.78 trillion in fiscal 2014, an increase from ¥4.68 trillion the previous year, the paper says.

日本の防衛予算は2014年度で約4.78兆円となっており、前年の4.68兆円から増加している。

 

As for North Korea, the paper warns that if Pyongyang further enhances its ballistic missile technologies and succeeds in developing miniaturized nuclear warheads, it may build up confidence in its deterrent power, and may step up its military provocations.

北朝鮮に関して、防衛白書内では平壌が弾道ミサイル技術の発展と小型核弾頭の開発に成功した場合、自身の抑止機能に対しての自信が高まり、軍による挑発に発展するのではないかという懸念がされている。

 

 

Asahi Shimbun admits errors in past ‘comfort women’ stories

-----

Asahi Shimbun admits errors in past ‘comfort women’ stories

(朝日新聞が過去の「慰安婦」に関しての記事の間違いを認める)

The Japan Times - http://bit.ly/XAs14t

-----

The Asahi Shimbun admitted Tuesday to serious errors in many articles on the “comfort women” issue, retracting all stories going back decades that quoted a Japanese man who claimed he kidnapped about 200 Korean women and forced them to work at wartime Japanese military brothels.

朝日新聞は火曜日、同社の「慰安婦」を巡る記事の多くに重大な間違いがあったことを認めた。記事は数十年前に遡って書かれたもので、約200名の韓国人女性を誘拐し、戦時中に旧日本軍の売春婦として無理やり働かせた事を証言するとされた、日本人男性の発言の引用を含むものである。

 

The correction came more than 20 years after the Sankei Shimbun based on studies by noted historian Ikuhiko Hata first pointed out apparent errors in the man’s account in April 1992.

今回の訂正は、1992年4月に秦郁彦氏の指摘が産経新聞の記事で提示されて以来、20年以上後となって行われた事になる。

 

Hata and the Sankei said there was no evidence supporting the account of Seiji Yoshida, who claimed he conducted something akin to “human hunting” by rounding up about 200 women on Jeju-do Island in present-day South Korea.

秦氏と産経新聞によれば、吉田清治氏が述べた「人間狩り」と呼ばれるような、200名以上の女性を韓国・済州島で強制的に連行させたという主張に対して、それを支持するような証拠は存在していないという。

 

All local residents interviewed by Hata denied Yoshida’s claims. Mainstream historians have now agreed that his statements were false.

秦氏の聞き取り調査では、吉田氏の主張を裏付ける証言を行う住民はいなかった。主だった歴史学者の間でも、主張は虚偽のものであったとの同意がなされている。

 

Yoshida, who claimed to have worked for a labor recruitment organization in Yamaguchi Prefecture during the war, reportedly died in July 2000.

吉田氏は戦時中、山口県の職斡旋組織で働いていたとされており、2000年7月には既に亡くなっていた。

 

Prime Minister Shinzo Abe has repeatedly called out the Asahi for quoting Yoshida’s accounts, saying the paper’s “erroneous reports” have magnified the issues involving the so-called comfort women.

安部首相は、朝日新聞の吉田氏引用に対して何度も指摘を行い、同新聞社の「誤った報道」が慰安婦問題に関しての問題を拡大させてきたのだと述べていた。

 

Asked to comment on the Asahi’s retraction of the articles during his regular news conference Tuesday, Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga said: “We hope correct recognition of the history will be formed, based on objective facts.”

火曜日の定例記者会見で朝日新聞社の記事撤回に関してコメントを求められた際、菅官房長官は「客観的事実に基づいた、正しい歴史認識が形成されることを望む」と述べた。

 

The term comfort woman is a euphemism referring to women forced into sexual servitude in wartime Japanese military brothels. Media outlets and activists often describe them as “sex slaves,” given the harsh conditions they faced.

「慰安婦」という呼称は婉曲表現であり、戦時中に旧日本軍が強制的に行っていたとされる公式売春婦の事を指す。メディアおよび運動家は彼女らの置かれた厳しい環境を指摘し、これを「性奴隷」であると述べてきた。

 

The Asahi repeatedly reported on Yoshida’s accounts in the 1980s and 1990s.

朝日新聞は、吉田氏の発言を80年代から90年代にかけて頻繁に報道してきた。

 

The paper has faced growing criticism about its coverage of comfort women, prompting the paper on Tuesday to carry two pages of feature articles looking into its previous coverage.

同新聞社に対しては、慰安婦に関する報道に関する批判が高まっており、火曜日には2ページに渡る過去記事を振り返る特別記事を掲載していた。

 

In April and May this year, the Asahi dispatched reporters to the island and interviewed about 40 elderly residents and concluded that Yoshida’s accounts “are false.”

今年4月と5月には、朝日新聞は済州島に報道員を派遣し、40名ほどの住民にインタビューを行って吉田氏の発言が「虚偽」であるとの結論に至った。

 

As far as the present-day Korean Peninsula is concerned, the Asahi, like most mainstream Japanese historians, maintained that no hard evidence had been found to show the Japanese military was directly involved in recruiting women to the brothel system against their will.

朝鮮半島で現在も懸念が高まる一方で、朝日新聞社は他の国内の主要な歴史研究家と同様、旧日本軍が直接的に女性を雇用し、強制的に売春婦としていたとするはっきりとした証拠は存在しないという認識を示した。

 

But the Asahi, again like mainstream historians, maintained that most “comfort women” from Korea were forced to work as prostitutes against their will since they were recruited by private-sector brokers through human trafficking.

しかし、他の歴史学者同様、朝日新聞もまた朝鮮からの「売春婦」の大半がブローカーによる人身売買によって、自らの意思と反して売春業に駆り出されたという認識を示していた。

 

Before winning his second prime ministership in December 2012, Abe had suggested he might revise or retract the key government apology to the women, issued by Chief Cabinet Secretary Yohei Kono in 1993.

総理大臣として二期目となることが決定する前の2012年12月、安倍首相は1993年に行われた「河野談話」での女性に対する公的謝罪の再検討あるいは撤回に乗り出す事を示唆していた。

 

But to date, Abe has upheld the Kono statement, which admitted that the Japanese authorities and military were “directly or indirectly, involved in the establishment and management of the comfort stations and the transfer of comfort women.”

しかし今日に至るまで、安部首相は河野談話に対しては維持の立場を保っており、旧日本軍が「直接的あるいは間接的に慰安婦組織の設立に関与し、移送を行っていた」事を認める立場であった。

 

“The (Japanese) government study has revealed that in many cases they were recruited against their own will, through coaxing, coercion, etc., and that, at times, administrative/military personnel directly took part in the recruitments. They lived in misery at comfort stations under a coercive atmosphere,” the Kono statement reads.

河野談話は当時の慰安婦に関し、「(日本の)政府による調査では、彼女らが誘導あるいは強制的な形で自らの意思に反して売春婦として雇用された事例は多く存在しており、当時の軍および当局はその雇用に直接的に関与していた。彼女らは強制的な空気の中、慰安所で惨めな生活を行っていた」としている。

 

-----

関連記事:

「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断:朝日新聞デジタル http://bit.ly/1APRtlu

----- 

 

 

(翻訳記事)Safety net is for all taxpayers

-----

Safety net is for all taxpayers

セーフティネットを全ての納税者に。

 

The Japan Times: Opinioin (Jul 26, 2014) - http://bit.ly/1plmrft

-----


The Supreme Court ruled July 18 that foreigners living in Japan, even with permanent residency status, are not entitled to receive welfare benefits known as seikatsu hogo, literally livelihood protection. It is the first ruling that considers foreigners ineligible for such benefits. The ruling sends an unfortunate message to foreign workers that while their contributions to Japan’s economy might be welcome, the government, in turn, is not obliged to take care of them when they are in need.

最高裁判所は18日、日本に住む外国人は永住権を持っていたとしても、「生活保護」と呼ばれる文字通り生活を保証する福祉制度を受ける権利が与えられないという決定を下した。本制度に関して、外国人が対象外であるという決定を下すのは始めてのことである。この決定は、外国人労働者に取っては不幸な知らせとなった。政府は、外国人労働者の日本経済に対しての貢献を歓迎する一方で、必要な時には彼らに対して保護を与えないという決断を下した事となる。

 

The court case involved an 82-year-old Chinese woman with permanent residency status who had her application for welfare benefits rejected by the municipal government of the city of Oita.

本件は、82歳となる永住権を持つ中国人女性が、大分市行政から福祉制度への申請を拒否していた事に関する事例であった。

 

Though the Fukuoka High Court had supported the woman’s claim, the Supreme Court overturned its judgment. The top court claimed that the livelihood protection law covers only Japanese, meaning foreigners are not eligible for benefits regardless of their visa status or other considerations.

福岡高等裁判所は、当初女性側の主張を指示したが、最高裁判所がその決定を覆した形となった。最高裁判所はこれに関して、生活保護法が日本人のみを対象としている事を述べ、外国人はビザ形態やその他の理由があったとしても、本制度を受ける資格はないと主張した。

 

Japan has long had an ambivalent attitude to non-Japanese workers, but this ruling gives the legal right to municipal authorities to withhold assistance to non-Japanese residents whenever they choose.

日本では、非日本人の生活保護に関しては長い間曖昧な部分となっていた。しかし今回の決定は、市行政が非日本人在住者に対しての保護を許可しない法的権利を明確化したものとなる。

 

The ruling also means that even foreign nationals who have paid public health insurance premiums and met public pension requirements will not be guaranteed financial support should they need it. The increasing number of foreign nationals who are born in Japan, work and live their lives here have no guarantee, either.

また、今回の決定は、外国人国民が国民健康保険金を支払い、年金受給の条件を満たしていたとしても、将来的な経済的支援が保証されないことを示したこととなった。人数が増加傾向にある、日本で生まれ、仕事を行い生活している外国人国民に対しての保証もない事となる。

 

Oddly, the ruling suggests that the government will give such benefits to anyone with Japanese nationality, even if they spent all of their life abroad, or have not contributed to taxes, public health insurance or the state pension program. Under this ruling, a Japanese national who has never worked in their life would receive benefits, while a foreign national who worked all their life in Japan but never took Japanese nationality can be denied.

奇妙な事に、この判決は日本人であれば制度が適応される事を政府が保証した形となる。それには、海外で長く生活をし、日本に対する納税や国民健康保険料、国民年金を支払っていない人も含まれる。この判決によれば、日本国民であれば労働経験の一切ない者も保護制度の対象となる一方で、日本で長期間働きながらも日本国籍を持たない外国人には受給の権利が拒否されるものである。

 

The ruling will also have an impact on the large number of Koreans and Chinese whose families have lived in Japan for several generations but have not taken Japanese nationality. The non-Japanese spouses of Japanese and migrant workers from Brazil and other countries may also now be excluded.

この決定は、数世代前から日本で生活し、日本国籍を取得していない大勢の在日韓国人および在日中国人に大きな影響を与える事にもなる。日本人の配偶者である非日本人や、ブラジルやその他の国からの出稼ぎ労働者もまた対象外となる。

 

The court’s ruling sends the message that Japanese benefits are for Japanese nationals. That codifies the outdated notion of who is supposed to benefit from Japan’s social benefits — not all those who work here, but only Japanese.

裁判所の判決は、生活保護制度が日本人のためのものであるというはっきりとしたメッセージを表明した形となる。日本における全ての労働者が保護されるのではなく、日本人のみが日本の社会保障によって保護される、という時代遅れの考え方を成文化してしまったものだ。

 

The Diet needs to act to establish a law guaranteeing benefits on a fair and equitable basis to foreigners who have contributed to public pension and health insurance plans, paid taxes and established a household or significant ties to Japan. The right to benefits that help keep people safe, healthy and out of poverty should be a guaranteed human right, not a decision made at the discretion of local officials.

国会は、国民年金、国民保険、納税といった形で貢献を行い、日本で家庭を持ちながら日本国と深い繋がりを持つ外国人に対して、公正かつ平等な法的保証の確立するための動きを始める必要があるだろう。安全で健康な生活を行い、貧困から保護される権利は人権で保証されるべき問題であり、地方政府の裁量によって決定されてはならないのである。

 

 

(記事翻訳)Fresh fighting erupts in Gaza after Hamas rockets hit Israeli cities

-----

元記事: "Fresh fighting erupts in Gaza after Hamas rockets hit Israeli cities"

- The Japan Times (Reuters) 

http://www.japantimes.co.jp/news/2014/07/27/world/fresh-fighting-erupts-gaza-hamas-rockets-hit-israeli-cities/

-----

A humanitarian truce in the Gaza Strip collapsed on Sunday after a barrage of rockets fired by Palestinian militants was met with fierce Israeli shelling, in a fresh setback to efforts to secure a permanent cease-fire.

ガザ地区における人道的停戦が、日曜日に中断される事となった。パレスチナ軍による相次ぐロケット発射を受け、それに反撃する形でイスラエルによる激しい砲撃が行われた。無期限停戦を模索する試みは、これによって再び後退する事となった。

 

Israeli tanks and artillery pounded targets along the coastal enclave, sending thick plumes of black smoke rising into the sky, signaling an end its unilateral, 24-hour truce in the wake of the missile salvoes.

イスラエル軍による戦車や大砲は沿岸沿いの方領に向けて砲撃を行い、それによって黒く厚い煙が空に立ち上った。ミサイルの一斉射撃によって、一方向的24時間停戦が終了した事を示唆していた。

 

Palestinian witnesses reported heavy shelling east of Gaza City, with ambulances immediately racing towards the area. At least three deaths were reported in separate strikes. More than 1,000 people, mainly civilians, have been killed in Gaza.

パレスチナ側の目撃者によれば、激しい砲撃がガザ市東部に降り注ぎ、何台もの救急車が急いでその現場に向かったという。複数回の攻撃により、少なくとも3名の死亡が報告された。ガザ地区では、これまでに市民を中心に1,000人以上の死者が出ている。

 

“Following Hamas’ incessant rocket fire throughout the humanitarian window, which was agreed upon for the welfare of the civilian population in Gaza, the (army) will now resume its aerial, naval and ground activity in the Gaza Strip,” a military statement said.

軍の声明によれば「ガザ市民の福祉援助のために合意したはずの人道的目的に反してのハマスによる絶え間のないロケット砲撃を受け、軍は空・海・陸におけるガザ地区のあらゆる活動を再開する」という事だ。

 

Israel and the Hamas Islamists who control Gaza had agreed to a 12-hour cease-fire on Saturday to allow Palestinians to stock up on vital supplies and retrieve bodies trapped under the rubble.

ガザ地区を占拠するイスラエルおよびイスラム武装組織ハマスは、パレスチナ側に対して生命維持に必要な物品の確保と瓦礫に埋まる遺体の回収のための猶予を与えるため、12時間の停戦を土曜日に合意していた。

 

Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu’s Cabinet decided to extend the quiet until midnight on Sunday, on condition that its forces could continue to track down and destroy militant tunnels that criss-cross the Gaza border.

イスラエルのベンジャミン・ネタニヤフ内閣は日曜深夜まで活動停止を延長する決定を行った。軍の攻撃によってパレスチナ側を追い詰め、ガザ国境に十字交差する軍のトンネルを破壊してしまう可能性を受けての決定であった。

 

Hamas rejected the proposal and said its forces would keep fighting as long as Israeli troops remained in Gaza. The Islamist group said it had fired at the Israeli cities of Tel Aviv and Ashdod. No damage or injuries were reported.

ハマス側はこの提案を拒否し、イスラエル軍がガザ地区に在留する以上は軍による攻撃を続けると表明。イスラム武装組織はイスラエル側の都市であるテルアビブおよびアシュドッドに砲撃を行ったと発表した。これによる損傷および怪我人は報告されていない。

 

Netanyahu was due to convene his Cabinet later on Sunday to decide how to move forward, and at least one senior minister said Israel must step up its offensive.

ナタニヤフ氏は内閣を日曜日の深夜に招集し、更なる軍の前進に向けた方針を決定する見通しである。少なくとも一名の上級大臣は、イスラエルが攻撃を行わなければならないと主張する。

 

“After what we saw this morning, it is clear we need to resume fighting with even greater force,” Communications Minister Gilad Erdan told Army Radio.

「今朝起こった事を考えれば、より大規模な攻撃を持って戦闘を再開しなければならない事は明白でしょう」。通信大臣であるギラド・アーダン氏は軍の放送でこのように答えた。

 

Israel launched its Gaza offensive on July 8 to halt rocket attacks by Hamas and its allies, which have struggled under an Israeli-Egyptian economic blockade on Gaza and were angered by a crackdown on their supporters in the nearby occupied West Bank.

イスラエルは、7月8日にハマスによる攻撃と同盟国に対する交戦停止を意図とした作戦をガザ地区で実行したが、ガザ地区に対するイスラエル・エジプト間の経済遮断と、西岸地区における支援者の怒りにあい、苦戦を強いられていた。

 

After aerial and naval bombardment failed to quell the outgunned guerrillas, Israel poured ground forces into the Gaza Strip 10 days later, looking to knock out Hamas’s rocket stores and destroy the vast network of tunnels.

空撃および海上爆撃によるゲリラ鎮圧が失敗に終わると、10日後にイスラエル側はガザ地区に陸軍を導入。ハマスが持つロケット弾調達ルートを停止させ、攻撃に利用する大規模トンネルの破壊を行った。

 

There appeared to be little progress on the diplomatic front and in international efforts to secure an end to the conflict.

しかしながら、外交前線および停戦を模索する国際的歩みにとっては、この作戦の成果は微々たるものであった。

 

U.S. Secretary of State John Kerry flew back to Washington overnight after meeting in Paris with foreign ministers of France, Italy, Britain, Germany, Turkey and Qatar.

米国国務長官のジョン・ケリー氏はパリでのフランス・イタリア・英国・ドイツ・トルコ・カタール外交官との会合を終え、夜通しでワシントンへと帰国した。

 

Meanwhile, demonstrators in London marched from the Israeli Embassy to the House of Parliament in Whitehall to protest the Israeli incursion, blocking traffic throughout the West End. French police clashed with pro-Palestinian protesters defied a ban by authorities to march in central Paris

その一方で、ロンドンではイスラエルの侵略に対する抗議のデモがイスラエル大使館からホワイトホールの議会にかけて行われ、ウエストエンドの交通が遮断する事態となった。フランスの警察はパレスチナ派のデモ参加者と相打ち、パリ中心部におけるデモを禁止する権力側の要請に抗議を行った。

 

At least 1,050 Gazans — mostly civilians — have been killed in 20 days of fighting. An Israeli soldier was also killed overnight by cross-border mortar fire, bringing the army death toll to 43 soldiers, with three civilians killed in Israel by rocket and mortar attack.

20日間の戦闘において、少なくとも1,050人のガザ人が死亡したとされている。その多くが市民である。イスラエル側の兵士も43人が深夜に行われた越境迫撃で生命を落としたと言われている。加えて、3人の市民がイスラエルでのロケット攻撃および迫撃によって生命を落とした。

 

The positions of both Israel and Hamas regarding a long-lasting halt to hostilities appear as far apart as ever.

これにより、イスラエルとハマスの間での長期停戦への歩みは、これまで以上に難しいものとなった。

 

Hamas wants an end to the blockade of Gaza before agreeing to halt hostilities. Israeli officials said any cease-fire must allow the military to carry on hunting down the Hamas tunnels.

ハマス側は、停戦に向けてガザ地区の占拠を先に辞めるようイスラエルに要求している。一方、イスラエル側は集中砲撃によってハマスが持つトンネルを破壊する事が必要であると主張する。

 

Some of the tunnels reach into Israeli territory and have been used to carry out surprise attacks on Israelis. Other underground passages serve as weapons caches and Hamas bunkers.

トンネルの幾つかはイスラエル側の領地に繋がっており、イスラエルに対する奇襲のために利用されてきた。その他のちかどうは、ハマスが武器を貯蔵したり、掩蔽壕として使われている。

 

Israel says its forces have uncovered more than 30 tunnels, with four shafts discovered on Saturday alone. One official said troops had found it easier to operate during the truce as the immediate threat to their safety was diminished.

イスラエル軍は、既に30以上のトンネルを発見し、土曜日だけでも4つの通路が発見されたと述べている。当局によれば、停戦時では即時的な危険が生じないため、この作業が行いやすいという。

 

The Gaza turmoil has stoked tensions amongst Palestinians in mainly Arab East Jerusalem and the occupied West Bank.

 ガザ地区の混乱は、特にアラブ東部エルサレムと占拠下にある西岸の混乱地区でパレスチナにおける軋轢を顕著化させてきた。

 

Medics said eight Palestinians were killed on Friday in incidents near the West Bank cities of Nablus and Hebron- the sort of death toll reminiscent of previous uprisings against Israel’s prolonged military rule there.

救急部隊は金曜日、8名のパレスチナ人が西岸地区のナーブルスおよびヘブロンの都市で亡くなったと述べた。前回、イスラエルによる長期的な軍による同地区での支配に抵抗する運動での死亡者を想起させる出来事となった。

 

During the lull in fighting inside Gaza on Saturday, residents flooded into the streets to discover scenes of massive destruction in some areas, including Beit Hanoun in the north and Shejaia in the east.

ガザ地区での土曜日における戦闘鎮静の間では、多くの住民が道路に流れ込み、北部にあるベイト・ハヌーン市および東部にあるシジャイア市を含む土地での破壊規模の大きさを目の当たりにした。

 

Israel hopes that the images of widespread desolation will persuade Gazans to put pressure on Hamas to stop the fighting for fear of yet more devastation.

イスラエル側は、攻撃による破壊の様子が拡散する事によって、更なる破壊を危惧したガザ住民がハマス側に戦闘の停止を訴えかける圧力となる事を狙いとしている。

 

 

(記事翻訳)Tor: An Anonymous, And Controversial, Way to Web-Surf - The WSJ

PC遠隔操作の容疑者が逮捕された件に関して、

”Tor”という匿名化ソフトウェアが利用されていた事が各報道で明らかにされています。

 

報道では、同ソフトがまるで「犯罪のためのツール」かのように紹介されていますが、

実際には、このソフトウェア自体は人々の「発言の自由」の保護を目的として開発されたものであり、

性質上確かに犯罪を助長する可能性はあれど、元々は権力に対抗する自由を保証するために作られたものです。

 

今回は、そんなTorというソフトウェアに関して、WSJに以前寄せられた記事を翻訳しました。

本記事では、開発者や支援者の声や、それが抱える問題など

比較的中立的な視点からTorという技術の持つ社会的意味が議論されています。

 

誤認逮捕から始まり、某報道局が逮捕前の容疑者の様子を撮影した映像、更なる冤罪の可能性など

ネット上では大きな話題となっている今回のPC遠隔操作事件。

一般的には、ステレオタイプなオタクの風貌を持つ容疑者に批判的な声が寄せられておりますが、

実際には「個人の自由とプライバシー」というテーマが、より大きな論点となるべきである気がします。

 

国内では、「公の安全」のためには「私の自由」は犠牲にされて当然であるというような風潮がありますが、

もう一度、Torというソフトウェアが訴えかける個人の権利の意味について議論されるべきではないでしょうか。

 

 

ーーーー

 

Tor: An Anonymous, And Controversial, Way to Web-Surf - The WSJ

http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324677204578185382377144280.html

 

For more than four years, William Weber has helped run a free service called Tor that makes Web surfing anonymous for anyone.

William Weberは、四年以上の年月の間Torと呼ばれる無料サービスを支援してきた。このソフトは、ウェブサーフィンをより匿名性を高めながら行えるツールだ。

 

Then on Nov. 28, the police showed up at the 20-year-old's home in Graz, Austria, and accused him of distributing child pornography. He says the authorities confiscated his computers, and he now awaits formal charges that could lead to jail time.

その後11月28日に、オーストリアのGrazにある20歳の彼の家に、警察が現れた。児童ポルノを拡散した罪で起訴したのだ。彼によれば、警察当局は彼のコンピューターを押収し、罰則の正式決定を待っている。場合によっては、投獄される可能性もある。

 

Mr. Weber says the porn isn't his. But it might have come through his computers / as the unavoidable cost of serving as a volunteer / for the fast-growing Tor network. "Sure it's bad" that Tor can be used by criminals, he says, but "there is nothing I or the Tor Project can do."

Weber氏は、ポルノ画像は彼のものではないと話す。しかし、急速に発達するTorのネットワークを彼が運営する中で、彼のコンピューターに入り込んだものである可能性がある。Torが犯罪行為に使われる事は「もちろん良くない」と彼は語る。しかし、「私個人や、Torのプロジェクトチームができる事はないのだ」と言う。

 

His experience underscores the challenges facing the Tor Project Inc., / a 10-year-old Walpole, Mass., / nonprofit that is hoping to take anonymous Web surfing mainstream. / The network depends on volunteers / such as Mr. Weber whose computers help reroute and conceal Internet traffic. /

彼の経験は、Tor Projectが直面する課題を表している。10年目を迎えるマサチューセッツ州Walpoleに拠点を置く同サービスは、非営利目的で行われており、匿名でのウェブ閲覧を主流にしたいとの願いが込められている。Torのネットワークは、ボランティアの協力に依存している。Weber氏は、自らのコンピューターをインターネットのトラフィックを偽装するための装置として提供している。

 

Created in part to hide the online activity of dissidents in countries / such as Iran and China / that censor the Internet, Tor has seen its popularity grow in the U.S. and Europe amid concerns about online privacy. In the past year, use of the free software nearly doubled to about 600,000 people every day, the group says.

イランや中国など、インターネットの閲覧検閲が存在する国々のオンライン活動家を支援する目的で始まったTorのサービスは、アメリカやヨーロッパ圏でも人気が拡大している。オンラインにおけるプライバシーへの懸念が広がっているからだ。過去には、同フリーソフトの利用は一日に60万人になったこともあった。それまでの二倍の数字である。

 

"Ten years ago, no one had this concept of privacy," says Andrew Lewman, Tor's executive director. "But with the [former General David] Petraeus scandal and cellphones recording your location, now this doesn't seem so far-fetched anymore." Today, some 14% of Tor's traffic connects from the U.S.; people living in Internet-censoring countries are now Tor's second-largest user base.

Torの最高責任者であるAndrew Lewmanは、「10年前には、このようなプライバシーの概念は存在しなかった」と語る。「しかし、(前長官の)Petraeus氏の携帯電話が位置情報を記録しているというスキャンダルの件もあり、この懸念は一部の人間のものだけではなくなったのだ」ー今日では、14%ほどのTorのトラフィックがU.S.からのものである。インターネット検閲が存在する国々は、2番目である。

 

American users include Andrew Whitacre, 32, who works in the comparative media studies department at the Massachusetts Institute of Technology. He set the Tor software to run automatically on his home computer after learning about it from colleagues. "I can't be confident that I know everything out there / that might do my computer or contacts harm /,” he says.

例えば、アメリカ人のユーザーはMITの比較メディア学部で働くAndrew Whitacre(32)などがいる。彼は、Torを彼の同僚から聞いてから、コンピューターが起動する時に自動的に一緒にソフトウェアが起動するように設定している。「それが完全に何であるかは理解していないし、コンピューターにどんな影響を及ぼすかなどについてはあまり良く分かっていない」と彼は語る。

 

Tor gets about 80% of its $2 million annual budget from branches of the U.S. government / that support free speech and scientific research, / with the rest coming from the Swedish government and other groups.

Torは、年間収入200万ドルのうち、80%を米国政府の機関から支援を受けている。発言の自由促進と科学研究の名目で、同支援金は支払われている。他は、スウェーデン政府やその他の団体からの支援だ。

 

To grow further, Tor must convince more volunteers to sign on to extend its network. That is because Tor, which began in 1996 as a project of the U.S. Naval Research Laboratory called Onion Routing, routes a user's Internet data between a series of random volunteer "node" computers.

更なる発展のためには、Torはより多くのボランティアの協力を集めて、ネットワークを拡大する必要がある。Onion Routingの名称で米国海洋リサーチ研究所が1996年に始めた同ソフトウェアは、ボランティアのコンピューターを「ノード」として、ランダムなデータ通信の経由を行うからだ。

 

This process makes it virtually impossible to trace the data request back to the original user. From the outside, it looks like the data request came from the last node on the chain, such as the one Mr. Weber was running.

このプロセスにより、事実上データの送信主の情報を得る事は不可能となる。外部からは、最後の通信を行ったノードから情報が送信されたように見えるのである。Weber氏の場合でもそうだった。

 

Today, Tor has enough volunteer nodes—some 3,200—to allow the network to handle two million daily users. But to sustain millions more users and keep traffic from slowing down, Mr. Lewman says it needs 10,000 nodes.

今日では、Torは十分なボランティアノードである3,200程を確保しており、200万人のユーザーのネットワークとして利用されている。しかし、更に数百万のユーザーとトラフィック速度の低下を防ぐためには、更に1万のノードが必要だとLewman氏は語る

 

Tor is developing hardware that volunteers could buy / and plug into their home Internet connections to automatically become nodes. / For people uncomfortable about running their own nodes with illegal activity on the network, / Tor offers a program to sponsor a larger one / that is operated by someone / and serves as the final, / and riskiest, node in the chain./

Torは、ユーザーが購入し、自宅でインターネット回線に接続する事で自動的にノードとなる事ができるハードウェアを開発している。自分のノードがネットワーク上で違法行為に使われる事をよく思わないユーザーに対しては、他人が運営する大きなノードを支援する事を許可するプログラムを提供している。それによって、コンピューターは通信での最終ノード、最もリスクが高い役割を担う事となる。

 

Tor is "a challenge for law enforcement," says John Shehan, executive director of the National Center for Missing & Exploited Children in Alexandria, Va. It is being used regularly to trade sexually exploitative images of children, he says, but there is little Tor's creators can do about it.

ヴァージニア州Alexandriaで子どもへの虐待・行方不明を支援する団体を運営するJohn Shehan氏は、Torについて「法への挑発である」と語る。Torは、児童ポルノの交換に頻繁に利用されている現実があるからだ。しかし、Torの開発者にはそれに対して何か対策を打つことはできない。

 

A spokeswoman for the Federal Bureau of Investigation, which polices child pornography, declined to comment.

児童ポルノを監視する連邦捜査局の広報は、この件に関してはコメントをしなかった。

 

Services such as Tor "provide lifesaving privacy and security for people who otherwise could face extreme reprisal from their governments," says Andre Mendes, director of technology, services and innovation at the U.S. government's International Broadcasting Bureau, which has given $2.5 million to Tor since 2006.

Torのようなサービスは、「命を守るプライバシーと安全性を人々に与え、政府からの報復を防ぐ事ができるのだ」ー米国政府の海外放送局のテクノロジー開発部門監督を努めるAndre Mendes氏はそう語る。彼の部署は、計250万ドルを2006年からTorに対して投資している。

 

Tor's Mr. Lewman says the organization has received subpoenas, but hasn't ended up in court because it doesn't actually store any data that could be of use. "We spend a lot of time talking to various law enforcement agencies," he says, adding that some police use Tor themselves for undercover work.

Tor開発に関わるLewman氏は、彼の団体が過去に何枚も召集令を受けた事を明かす。しかし、裁判の席には着いたことがない。Tor自体は、違法となるデータを保持する事がないからだ。「過去に、多くの法執行機関と対話を重ねてきた」と彼は語り、警察でもTorが操作で使われる事があるのだと付け加えた。

 

Marcia Hofmann, senior staff attorney at digital-liberties group and Tor partner Electronic Frontier Foundation, says Tor volunteers are likely protected by U.S. law, but it hasn't been tested in court. "At the end of the day, a Tor is a neutral tool," she says, noting that Internet service and telephone providers / aren't held accountable / for how criminals use their networks./

TorのパートナーであるElectronic Frontier協会兼デジタルの自由支援団体でシニアスタッフで弁護士のMarcia Hofmann氏は、Torのボランティアは米国の法によって守られていると語る。しかし、実際の裁判でそれが証明された訳ではない。「結局は、Tor自体は中立的なツールなのだ」と彼女は語る。インターネットプロバイダや電話サービスも、それが犯罪に使われる事に対する責任を負ってはいない。

 

Still, she recommends Tor volunteers with the largest exit nodes set up their servers at third-party server facilities rather than their homes or offices, if only to prevent authorities from temporarily seizing computers that they are using for other purposes.

それでも、彼女はTorのボランティアで最も大きな最終ノードとなっている人に対し、サードパーティのサーバーを利用してなるべく家や仕事場でそれを設定しない事を推奨している。警察が別の目的で普段利用しているコンピューターを一時的に押収する事を防ぐためだ。

 

In San Francisco, members of a nonprofit hacker workspace called Noisebridge decided a year ago to spend about $800 per month to run a node of their own. "We really care about freedom of expression," says Andy Isaacson, 35, one of the group's founders.

サンフランシスコでは、Noisebridgeと呼ばれるハッカーのための非営利ワークスペースの会員たちが、昨年月$800ドルをかけて自らのノードを立ち上げる事を決定した。「我々は、発言の自由に対して非常に大きな関心を持っている」と語るのは、グループの設立者であるAndy Isaacson(35)である。

 

Initially, some of Noisebridge's members were concerned about potential legal challenges. So the group decided to host its node at a commercial server facility in Los Angeles / instead of their San Francisco office. / Still, they field queries from law-enforcement officials about three times a month, / and twice have had officers show up at their San Francisco office.

当初、Noisebridgeのメンバーの何人かからは法を侵す可能性に対しての懸念が上がっていた。従って、彼らはロサンゼルスにある商用サーバーをノードとして利用する事を決定し、自らのSan Fransicoのオフィスにあるコンピューターを利用しない事に決めた。それでも、法執行部からは月に3回ほどの問い合わせが着ているという。サンフランシスコのオフィスにも、当局の人間が2回訪れた事があるという。

 

To deal with these situations, Mr. Isaacson says Noisebridge keeps handouts about Tor near its front door / to hand out to any police who show up. /“ We haven't had any really bad interactions," he says. "But it is always uncomfortable to have them stop by."

このような事を受け、Isaacson氏はNoisebridgeが玄関ドアのち各にTorについて釈明した紙を用意し、警察が現れたら渡すようにしているという。「今まで、何かトラブルにあったことはないが、警察が来る事はあまり良い事ではないから」と彼は語る。

Pope Benedict XVI Says He Will Resign - New York Times.com

Pope Benedict XVI Says He Will Resign - New York Times.com (1ページ目のみ抜粋)

http://www.nytimes.com/2013/02/12/world/europe/pope-benedict-xvi-says-he-will-retire.html

 

 

ROME — Citing advanced years and infirmity, Pope Benedict XVI stunned the Roman Catholic world on Monday by saying that he would resign on Feb. 28 after less than eight years in office, the first pope to do so in six centuries.

年月の経過と自らの弱体化に言及したベネディクト法王の演説は、ローマ・カトリック教会を大いに驚かせた。月曜日、彼は2月28日の時点で8年未満の法王としての任期を終了し、辞任する事を発表したのだ。6世紀間の間で、初めての事である。

 

After examining his conscience “before God,” he said in a statement that reverberated around the world on the Internet and on social media, “I have come to the certainty that my strengths, due to an advanced age, are no longer suited to an adequate exercise” of his position as head of the world’s one billion Roman Catholics.

神の前で自らの良心を吟味した結果、彼はソーシャルメディアや世界のインターネットを震撼させる宣告を行った。「私の加齢による身体の弱化は、もはやこの役割を遂行するのに相応しい力を失ってしまった」と、世界10億人のカトリック教徒の頂点としての任務を全う出来ないことを語ったのだ。

 

A profoundly conservative figure whose papacy was overshadowed by clerical abuse scandals, Benedict, 85, was elected by fellow cardinals in 2005 after the death of John Paul II.

極めて保守的で、教会職務に関するスキャンダルに苛まれたベネディクト法王(85)は、John Paul二世が亡くなった2005年、スキャンダルの中で新法王に任命された。

 

The Rev. Federico Lombardi, the Vatican spokesman, said that the pope would continue to carry out his duties until Feb. 28 and that a successor could be elected by Easter, which falls on March 31. But, he added, the timing for an election of a new pope is “not an announcement, it’s a hypothesis.”

ヴァチカンの広報であるFrederico Lombardi牧師は、法王が2月28日までは職務を継続すると発表し、Easterの時期、3月31日には後任者を選出することになると語った。しかし、新しい法王選の時期に関しては「あくまで予測であり、正式な発表ではない」と付け加えた。

 

While there had been questions about Benedict’s health, the timing of his announcement sent shock waves around the world, even though he had in the past endorsed the notion that an incapacitated pope could resign.

ベネディクト法王の健康状態に関しては疑問が多かったが、彼の突然の辞任発表は世界中にショックを与えた。彼は以前から、職務に対応できなくなった法王は辞任するべきであるという考えを支持していた。

 

“The pope took us by surprise,” said Father Lombardi, who explained that many cardinals were in Rome on Monday for a ceremony at the Vatican / and heard the pope’s address /. Italy’s prime minister, Mario Monti, said he was “very shaken by the unexpected news.”

Lombardi牧師は、「法王は我々を大いに驚かせた」と語る。月曜日、ローマではたくさんの枢機卿がヴァチカンでのセレモニーの為に集まり、法王の演説を聞いた。イタリアの総理大臣であるMario Monti氏も、「予想しないニュースに驚かされた」と語った。

 

The announcement plunged the Roman Catholic world into intense speculation about who will succeed him and seemed likely to inspire many contrasting evaluations of a papacy that was seen as both conservative and contentious.

この発表により、ローマ・カトリック教会では彼の後任が誰になるかという激しい議論に突入し、一方で保守的で議論の絶えなかったベネディクトの任期への評価については対立を起こすだろうと言われている。

 

The pope made his announcement in Latin, but his statement was translated into seven languages: Italian, French, English, German, Polish, Portuguese and Spanish.

法王は、自らの発表をラテン語で行った。しかし、演説は7カ国語:イタリア語、フランス語、英語、ドイツ語、ポーランド語、ポルトガル語、そしてスペイン語に通訳された。

 

“In today’s world,” the pope said, “subject to so many rapid changes and shaken by questions of deep relevance for the life of faith, in order to govern the bark of St. Peter and proclaim the gospel, both strength of mind and body are necessary, strength which in the last few months has deteriorated in me to the extent that I have had to recognize my incapacity to adequately fulfill the ministry entrusted to me.”

法王は、「今の世界は、めまぐるしい変化と、信仰への疑問に揺れ動かされている。St. Peter氏の信念を維持し、教義を公布するには、心身の強さが必要だ。私の中では、その強さがここ数ヶ月で悪化してきた。もはや、私に対する法王としての信頼は不十分であると認めざるを得ない」と語った。

 

“For this reason,” he continued, “and well aware of the seriousness of this act, with full freedom, I declare that I renounce the ministry of bishop of Rome, successor of St. Peter.”

その上で、法王は「その理由により、また、自体をの重さを十分に承知の上、自由の元に私はローマ法王の職を、St. Peter後継者としての職を辞任する事を宣言する」と述べた。

 

Silver-haired, stooped and cerebral, Benedict’s influence could well extend to the choice of a successor since he has molded the College of Cardinals — the papal electoral body — by his appointment of kindred spirits during his papacy.

白銀の髪と、前傾姿勢に知性を備えたベネディクト法王の影響力は、後任者にまで及ぶ事となるだろう。彼は教徒重役のための組織ーローマ教会選挙組織も兼ねるーに、自らの同志を任命する事によって形成した。

 

Vatican lore has it that /cardinals tipped as front-runners in advance of the vote rarely triumph/ , and Vatican-watchers say there is no clear favorite among several potential contenders including Cardinal Angelo Scola, archbishop of Milan, Cardinal Christoph Schoenborn, the archbishop of Vienna, and Cardinal Marc Ouellet, the Canadian head of the Vatican’s office for bishops.

ヴァチカンの歴史では、枢機卿が有力候補となっていた場合、実際に勝利する事はほとんどない。ヴァチカンの事情通は、現時点では時期法王の有力候補は明確ではなく、Angelo Scola 枢機卿(ミラノ大司教)、Christoph Schoenborn枢機卿(Vienna大司教)、そしてMarc Ouellet枢機卿(ヴァチカン枢機卿議会のトップ)であると言われている。

 

There have also been calls for a pope to be chosen from the developing world, home to half of the world’s Catholics.

また、発展途上国からも候補が選ばれる可能性もある。カトリック教の半分は、発展途上国にあるのだ。

 

Benedict, the former Cardinal Joseph Ratzinger, was elected on April 19, 2005.

ベネディクト法王、以前の名をJoseph Ratzinger枢機卿は、2005年4月19日に法王として任命された。

 

At a news conference, the Vatican spokesman said the pope did not express strong emotion as he made his announcement but spoke with “great dignity, great concentration and great understanding of the significance of the moment.”

ニュースの会見で、ヴァチカン広報は法王が辞任発表で感情をあまり表に出していなかったと語った。しかし、彼の声には大層な威厳と、確固たる決意、また、その瞬間が意味する事への深い理解が見られたという。

 

Father Lombardi said that the pope would retire first to his summer residence in Castelgandolfo, in the hills outside Rome, and later at a monastery in Vatican City.

Lombardi司祭は、法王が退任後はまず夏期にCastelgandolfoというローマの丘地へ、その後はヴァチカンシティの修道院へ行くという。

 

At the time of his election, Benedict was a popular choice within the college of 115 cardinals who chose him as a man who shared — and at times went beyond — the conservative theology of his predecessor and mentor, John Paul II, and seemed ready to take over the job after serving beside him for more than two decades.

彼の選挙の時、ベネディクトは115の枢機卿からの支持を得た。彼の当時、そして今もなお持ち続けていた前任者John Paul二世への保守的神学を引き継ぐ考え方が支持された。20年間John Paul二世の側近としての経験もあり、法王の職務を引き継ぐ準備は出来ていたと言える。