一億総表現時代β

perstare et praestare

(Editorial) Food safety without borders

-----

Food safety without borders

(国境無き食の安全を)

The Japan Times - http://bit.ly/1vldPLq (August 8, 2014)

-----

 

The recent revelation that a food maker in Shanghai that supplies fast-food and retail chains, including ones in Japan, was using expired and moldy meat in its products came as yet another reminder that the issue of food safety does not stop at national borders but increasingly requires international responses.

日本を含むファーストフード店や小売りチェーン店に食材を提供していた上海の食品会社が、賞味期限切れのかびが生えた劣化肉を使っていたスキャンダルが最近発覚した。この問題は、食に関する安全が国境で抑止されず、国際的な対処を要するものである事ををもう一度再確認させるものだった。

 

McDonald’s Japan has halted sales of all chicken products composed of meat from China, but Japan’s heavy reliance on food imports from China is likely to continue. Governments and businesses need to enhance international cooperation to ensure the safety of foodstuffs supplied across borders.

日本マクドナルドは、自社全ての中国産鶏肉を使った製品の販売を中止した。しかし、日本が中国から食の輸入に重度に依存している事実に変わりはない。政府そして企業が国際的な協力を促進し、国境を越える食品供給のやり取りに関する安全保障を確保する必要がある。

 

The news of the scandal at Shanghai Husi Food Co., a local unit of U.S.-based OSI Group LLC, had companies using products from the Chinese company scrambling to allay consumer concerns. Over the last 12 months to July, roughly 6,000 tons of processed meat products from Shanghai Husi were imported to Japan and supplied to McDonald’s Japan and convenience store chain FamilyMart Co.

米OSI Group LLC傘下の現地会社である上海福喜食品に関するスキャンダルは、同社の製品を使っている企業に、不安を抱える消費者に対する説明を余儀なくさせた。7月までの過去12ヶ月間、およそ6000トンもの加工肉製品が上海福喜食品から日本に輸出され、日本マクドナルド社やコンビニストアチェーンのファミリーマートに供給された。

 

Chinese authorities later said their probe so far shows that expired meat had not been used in products shipped to Japan.

中国当局は、その後自身の調査で日本に輸出された商品に関しては賞味期限切れの肉が使われていなかったと述べた。

 

Shipments from Shanghai Husi had accounted for roughly 20 percent of the Chicken McNuggets sold at McDonald’s outlets across the country. McDonald’s Japan, which relied on imports from China for about 40 percent of its chicken products, said it was halting the use of chicken meat from China altogether and switching to more costly supplies from Thailand in response to consumer worries over the safety of made-in-China food products.

日本マクドナルド社が国内販売するマックナゲットの中で、上海福喜食品からの輸入製品はおよそ20%を占めると考えられている。同社の鶏肉製品は40%が中国からの輸入に依存しており、今後は中国からの輸入鶏肉の利用を全面的に停止し、よりコストの高いタイからの輸入に切り替えるという。消費者の中国輸入食品に対する安全上の懸念を受けての変更となる。

 

Still, the revelation is not likely to stop many other Japanese fast-food and restaurant chains, retailers and food makers from continued reliance on foodstuffs processed in China — which are procured in large volumes at lower cost.

それでも、今回の暴露が起こった後も日本国内における他のファーストフード店やレストランチェーン店は、中国からの加工食品に依存し続けるだろうと考えられる。大量に購入する事でコストを抑えられるのが大きな理由であるという。

 

In 2013, agricultural and fisheries imports from China rose 12 percent from the previous year to ¥1.21 trillion, making it the second-largest source of such imports after the United States. China accounts for nearly half of Japan’s imports of processed chicken products and frozen vegetables.

2013年には、中国からの農業・漁業輸入品の比率は前年より12%上昇し、1.21兆円を計上した。これは、米国に次いで二番目の輸入国となる。鶏肉加工製品や冷凍野菜に関しては、日本の輸入のおよそ半分が中国からのものだ。

 

Officials of these companies have been quoted as saying they try to ensure safety and quality control of the products made at contracted plants in China through regular visits to the factories to check on ingredients and the production process. It might still be difficult to prevent organized action to circumvent such checkups.

食品会社の責任者は、中国での契約工場における食の安全確保および商品の品質管理は、定期的な訪問と原料および加工プロセスの確認によって確保しているという。それでも、組織がらみの隠蔽を防ぐのは難しい。

 

In the scandal at Shanghai Husi, exposed in late July by a local TV report, operators at the plant have reportedly told Chinese authorities that they had been ordered by plant management for years to use expired meat in its products. McDonald’s Japan and FamilyMart say such practices went undetected as they examined the quality of supplies from the company or through on-site checks on the Shanghai plant.

地元テレビ局によって7月下旬に明らかとされた上海福喜食品のスキャンダルでは、工場事業者が自社生産品に賞味期限切れの食肉を利用するよう工場管理の際に指示されたと中国政府に対し伝えている。日本マクドナルド社およびファミリーマートは、そのような実態を見抜くことは出来なかったという。食品の品質は供給会社および上海の工場において現地で確認されていると伝えられていたからであるという。

 

While no complaints have surfaced of health problems caused by the products from Shanghai Husi, the companies are sensitive to consumer concerns because of China’s poor track record on food safety in recent years. In 2008, dairy products tainted with the industrial chemical melamine led to the deaths of six infants and sickened thousands of others, while 10 people in Japan were sickened after eating frozen “gyoza” dumplings from China mixed with pesticide.

上海福喜食品の食肉利用製品を食べたことによる健康被害の報告はこれまで出てはいないが、企業は消費者間に広がる懸念に対して敏感になっている。昨今の中国における粗末な食品安全管理が大きな原因だ。2008年には、工場で出たメラミンが付着した日用消耗品を利用した事で、6人の幼児が命を落とし、数千人が健康被害を訴えている。中国から輸入した農薬入り餃子を食べた事によって、10名の日本人が健康被害を訴えたケースもある。

 

Food safety problems are not unique to China. Some food makers in Japan have been accused of mixing expired ingredients or falsifying expiration dates. A worker at a frozen food plant in Gunma Prefecture was convicted this week for lacing products with pesticide last year.

食の安全問題は、なにも中国に限った問題ではない。日本においても、賞味期限切れの食材を利用したり消費期限を偽装する問題が生じている。群馬県の冷凍食品工場では、昨年の農薬入り製品に関して、今週有罪という判決が下されている

 

To ensure the safety of the food we consume, we may need to assume that lax safety control or wrongdoings can happen anywhere, and take preventive steps.

我々が消費する食品の安全を確保するためには、安全管理上の怠慢や欺瞞がどこでも起こりえる事だという認識の元、それを防ぐ手段を取る必要があるだろう。

 

As Japan relies increasingly on imported foodstuffs, the issue is how to establish a cross-border system to ensure safety of such food supplies.

日本は今後、更に食品の輸入に頼る事になると考えられているが、その際には国境を越えた食品の安全をどのように確保していくのかという事が問題となる。

 

In addition to tighter inspections on such imports at customs here, cooperation with relevant authorities in countries that export foodstuffs to Japan will be needed.

輸入品に対する税関検査の厳格化に加え、日本へ食品を輸出する各国政府関係者との連携も必要となるだろう。

 

The government on Wednesday held working-level talks with China on the Shanghai Husi case under the framework of the dialogue created in 2008 gyoza poisoning case.

水曜日、政府は中国と上海福喜食品の事例に関する実務者教義を行った。この際、2008年の「毒入り餃子事件」での議論が前例として取り扱われた。

 

Discussions for such cooperation should proceed even as Tokyo-Beijing political ties remain strained, since the issue involves the safety of the food people consume daily.

日本と中国の政治的な連携は今だに滞っているが、食に関しての議論は両国が協力の上でいち早く進める必要がある。これは、人々が日々の食事として口に入れるものの安全に関する問題なのだから。