一億総表現時代β

perstare et praestare

(翻訳)A Growing App Lets You See It, Then You Don’t

A Growing App Lets You See It, Then You Don’t - New York Times.com

見えたと思ったら見えない、急成長中のチャットアプリ

 

http://www.nytimes.com/2013/02/09/technology/snapchat-a-growing-app-lets-you-see-it-then-you-dont.html?_r=0

 

LOS ANGELES — The ephemeral now has value, at least for users of cellphones.

 一時的な「今」には価値がある。少なくとも、携帯電話の利用者にとっては。

 

More than 60 million photos or messages are sent each day through an app called Snapchat /and then, after they are viewed for a few seconds, the missives vanish. / That disappearing act  / — and a volume that is over a tenth of the well-established Facebook’s — / has made the tiny start-up a technology hit, / amassing millions of users / and the backing of some of the most respected names in Silicon Valley, / even though it doesn’t make any money. /

 

一日に6千万もの写真やメッセージが、Snapchatというアプリを通じてやり取りされている。しかし、しばらくの間閲覧されただけで、それは消えてしまうのだ。この消失はーそして、規模としてFacebookの10分の1程の規模である同スタートアップはーテクノロジーとしては小規模なヒットを起こした。数百万のユーザーと、シリコンバレーで著名人からの支援が、収益を上げていないスタートアップを支援しているのである。

 

Because images sent through the application self-destruct seconds after they are opened, /Snapchat is being embraced as an antidote to a world / where nearly every feeling, celebration and life moment is captured to be shared, / logged, liked, commented on, stored, searched and sold. / For people who don’t want to worry about unflattering pictures / or embarrassing status updates coming back to haunt them, / the app’s appeal seems obvious. /

 

画像が開かれてから、すぐに消失するという特徴によって、スナップチャットは現代の世界のアンチドートであると賞賛された。現在の世の中には、全ての感情や祝い事、生活の一瞬が記録され、拡散され、ログに残され、「いいね!」をされ、コメントがつけられ、保存され、検索され、そして販売される。あまりにも「ありのまま」の自分を写し出した写真や、知りたくもない自分の状況を伝えてくる友人の書き込みにうんざりする事を嫌う人が多い事を考えれば、このアプリのアピールが支持を得る事は明白だろう。

 

Many young people are growing tired of the polished profiles / and the advertising come-ons of Facebook, / recent surveys have shown. / Moreover, young Facebook users are becoming acutely aware of the permanence of the content / shared through the Web / — and its repercussions later in life. / As perceptions of social media change, / other start-ups, including Wickr and Vidburn and Facebook’s own Poke, / have recently released messaging and video products / that self-destruct after a set period of time. /

最近の調査によれば、若い人の多くが最近の良く見せようとするプロフィールや、Facebookから送られる広告にうんざりしているのだという。加えて、若いFacebookユーザーたちは、オンラインで後悔した情報が後にずっと残る事に関してより過敏になっているという。それが、後の人生において何らかの影響を及ぼすかもしれない事を気づいているからだ。ソーシャルメディアに対する考え方が変わる中、WickrやVidburn、FacebookのPoke機能などは、投稿されたメッセージやビデオ等がある一定の期間で自ら消えるような機能を公開している。

 

“It became clear how awful social media is,” / said one of Snapchat’s founders, Evan Spiegel, 22. / “There is real value in sharing moments that don’t live forever.”/

「ソーシャルメディアが恐ろしいものである事は明白だ」と語るのは、Snapchatの創立者であるEvan Spiegel氏、22歳である。「永遠に残り続けない、一瞬一瞬を共有する事にこそ価値があるのではないか」

 

The Snapchat service, / which started two years ago but has steadily gained users, / has been painted as a popular way for people, / especially teenagers, to send naughty pictures. / But Mr. Spiegel and his co-founder, Bobby Murphy, 24, say / Snapchat is gaining traction for more than R-rated exchanges. / Mr. Murphy describes the service / “a digital version of passing notes in class.” /

Snapchatは、二年前に始まりそこからユーザーを着実に増やしてきた。ユーザーたち、特に10代の若者たちからは、サービスを猥せつな写真を載せるのに丁度いいサービスだという事で人気を集めた。しかし、Spiegel氏と彼の共同開発者であるBobby Murphy氏(24)は、SnapchatはR指定以外の利用方法の勢いが増しているのだと語る。Murphy氏によれば、同サービスは「クラス内での交換日記」のようなものだという。

 

“You can’t build a business off sexting,” said Mr. Spiegel, / using the term for sending racy pictures via text message chats. / “It’s such a specific-use case. This is about much more than that.”/

Spiegel氏は「「セクスティング」の為のサービスでビジネスをする事は出来ない」と語る。セクスティングとは、テキストのチャットを通じて性的な写真を交換する事を指す言葉だ。「それは、あまりに限定された使い方のケースであって、このサービスにはそれ以上の意味があるんだ」と述べる。

 

Sean Haufler, 21, a computer science major at Yale who uses Snapchat, / said he thought it was “dumb” when his younger sister, / a high school student, first told him about it. / But he began to realize that / it was a much more intimate way to communicate with friends. / The emotional weight of the content is heavier, / he said, / because messages are direct and personal. / Plus, he said, “the time limits make people more comfortable.” /

Sean Haufler(21)はイェール大でコンピューターサイエンスを学ぶ学生であり、Snapchatのユーザーである。最初彼の高校生の妹からこのサービスの事を聞いた時、とてつもなく馬鹿げたサービスだと感じたという。しかし、すぐにこのサービスが、友人との親密なコミュニケーションを楽しむに適したものである事に気づいたという。彼によれば、このサービスを通じたコミュニケーションでは感情の重さがより重く出るのだという。それは、より個人的で直接的な事を話すからである。それに加えて、彼は同サービスに関して「時間制限があることがより快適なコミュニケーションになる」のだと語る。

 

“People are very self-aware when it comes to their Facebook profiles,” / he said. / “All the content is very manicured and curated, the best possible portrait of yourself.”/

彼は、次のように語る「Facebookのプロフィールは、みなあまりに自分を良く見せようと思いすぎる。全ての公開される情報がマニキュアで塗られたようで、計画されている。最高の自分を見せようとするんだ」

 

Facebook has certainly taken notice of the desire for impermanence, / especially as Snapchat, / according to Nielsen statistics, / attracted 3.4 million users in December, more than twice as many as the month before. / Mark Zuckerberg, the Facebook chief executive, met with the company in December, according to Snapchat’s founders. Shortly after, Facebook started a similar product called Poke.

Facebookも、ずっと記録が残ることのないサービスの需要に気づいている。Nielsenの調査によれば、340万ユーザーが12月の時点で、Snapchatのようなサービスに対して魅力を感じると応えた。前月よりも二倍以上の数字である。Facebookの代表取締役であるMark Zuckerbergは、Snapchat社を12月に訪問した、とSnapchatの創立者は語る。その後すぐ、Pokeという似たようなサービスをFacebookは立ち上げた。

 

It was, / if nothing else, an endorsement of the idea / that the short-lived might have lasting value. / In an interview in East Palo Alto, Calif., Peter Deng, Facebook’s director of product management, said Poke was in line with the company’s strategy of experimenting. / “The demand comes from real life,” / he said. / “People want something that is more lightweight than a message and less permanent.”/

それは、少なくともFacebookが瞬間的なコミュニケーションサービスに価値を見いだしたという事の証明になるだろう。カリフォルニア州、East Palo Altoでの面談で、Facebookの商品管理部責任者のPeter Dengは、Pokeはあくまでも同社の実験の延長線上にあるものだという。「需要は、現実社会からいつも生まれるものだ」と彼は語る。「人々は、メッセージ機能よりもより簡単で、永遠に記録が残らないようなものを欲している」ー

 

Snapchat operates far from the world of Silicon Valley in a beach house in Venice Beach./ Nonetheless, the start-up has caught the eye of Silicon Valley financiers./

Snapchatは、シリコンバレーからはずっと遠い世界で、Venice Beachのビーチハウスで運営されている。しかし、同スタートアップサービスは、シリコンバレーの投資家たちの注目を集めている。

 

Scott D. Cook, / the founder of Intuit and a prominent entrepreneur and investor, / has taken the Snapchat founders under his wing, / and the start-up recently raised $13.5 million in venture financing, / led by Benchmark Capital, which values the company at $60 million to $70 million even without an established revenue stream.

Intuitの設立者で投資家としても活躍するScott D. Cook市は、Snapchatの設立者たちをしっかりと自分の保護下に置いて来た。Snapchatは、最近1350万ドルのベンチャー支援を受けた。Benchmark Capitalはその代表的存在で、6000万から7000万ドルの価値を同ベンチャーに見いだした。歳入経路が確立していないにも関わらず、である。

 

Mitch Lasky, who led Benchmark’s cash infusion, said he first heard about the app from his 16-year-old daughter. “I started hearing Snapchat in the same context as Twitter, Instagram and Facebook,” he said. “That got me curious.”

Benchmarkの現金注入を主導するMitch Laskyは、16歳の娘から同サービスの話を聞いた時の事を次のように語る。「最初は、ツイッターやInstagram、Facebookのようなものだと聞いていたんだ。それで、興味を持った」。

 

His firm was aware of the company’s seedier reputation with sexting, but the partners “saw the bigger picture” for the company’s potential foothold in the world of social media.

彼の会社は、同サービスが「セクスティング」に使われているという悪い評判については知っていた。しかし、彼らはパートナーとして、Snapchatに「もっと大局的な」視点から、ソーシャルメディアの新たなる可能性を見いだしたのだ。

 

“People are looking to communicate in a real way,” Mr. Lasky said. “The real self, as opposed to the projected self. That was the piece that resonated the most with me.” Some backers see the possibility of Snapchat making money by allowing advertisers to send coupons or fashion ideas.

「人々は、現実のコミュニケーションをネットでも行いたいと考えているのだ」とLasky氏は語る。「本当の自分、つまり、ネット上で脚色された自分ではない自分だ。その部分に、私は共感を覚えたのだ」。支援者の何人かは、Snapchatがファッションの提案やクーポンサービスを広告店と協力して行う事で、利益をあげる事ができるのではないかという可能性を述べる。

 

Susan Etlinger, an analyst at the Altimeter Group, a tech consulting firm that studies the Internet and advises companies on how best to use them, / said the sexting concerns would not necessarily derail’s Snapchat’s promise. / “People assume that porn is the first-use case for many new kinds of Internet services, / and sometimes it is, / but that doesn’t mean they don’t end up being successful,” she said. /

Altimeter GroupのanalystであるSusan Etlinger氏は、テクノロジーコンサルティングでインターネットと広告業者がネットをどう活用するべきかに関しての調査経験から、セクスティングの件がSnapchatの成功の障害になる訳ではないと語る。「人々は、多くのインターネットサービスがポルノを最初の起爆剤として利用していると考えています。確かにそういう事も時々あります。しかし、そうだとしてもそれが最終的には成功できない、という事にはならないのです。」

 

Although Snapchat says that it cannot see or store copies of content, / the service still allows nimble-fingered users / to capture screenshots of photos. / Mr. Murphy calls that / mechanism a “feature, not a vulnerability” of the service. / Each time a screenshot of a Snapchat is taken, /the sender is alerted that / the image has been captured. / There have also been reports of loopholes and hacks / that let people save videos and screenshots. / “Nothing ever goes away on the Internet,” Mr. Spiegel acknowledged. /

Snapchatは、コンテンツのコピーを見たり保存したりする事は基本的にはできないと言う。しかし、器用なユーザー達はスクリーンショットをとる事でそれを行っている。Murphy氏は、それはあくまで「特徴であり、サービスの弱点ではない」と語る。Snapchatのスクリーンショットが撮られると、送信者にそれを伝えるアラートが届く。他にも、抜け道やハッキングなどにより、ビデオやスクリーンショットを撮る事ができる方法が報告されている。Spiegel氏は、「インターネットでは、全部を制御する事なんかできない」と認めている。

 

Snapchat has its origins at Stanford, where Mr. Spiegel and Mr. Murphy first met as fraternity brothers. Mr. Spiegel presented a prototype of Snapchat in spring 2011 to one of his classes, but it was greeted as impractical and silly by his classmates.

Snapchatは、元々Stanford大学で始まった。Spiegel氏とMurphy氏が、フラタニティとして出会った場所だ。Spiegel氏が、Snapchatのプロトタイプを2011年春学期のとあるクラスで発表をした。しかし、クラスメイトからは非実用的で下らないプロジェクトだと一笑されてしまった。

 

Undeterred, Mr. Spiegel and Mr. Murphy shared an updated version for the iPhone with about 20 friends in September 2011. A few weeks in, they started seeing an influx of new users, paired with unusual spikes in activity, peaking between 8 a.m. and 3 p.m.

評価が低かった事を受け、Spiegel氏とMurphy氏はiPhone向けの新しいバージョンを20人程の友人と一緒に2011年9月に出した。数週間後、新しいユーザーの流入が始まった。活動は非常に活発で、ピークタイムは8:00amから3:00pmの間だった。

 

It turned out the activity was centered around a high school in Orange County./ Mr. Spiegel’s mother had told his cousin, who was a student at the school, about the app, / which then spread throughout the school./

後に、Orange Countyの高校を中心に活動が行われている事が判明した。Spiegel氏の母が同アプリの事を学生の彼のいとこに話し、それが学校中に広まったのだった。

 

Other high school students in Southern California picked it up, / with the number of daily active users climbing from 3,000 to 30,000 in a month in early 2012. / Mr. Spiegel took a leave from Stanford last June / and Mr. Murphy quit his job / and the pair raised a small round of financing  / and moved to Los Angeles to work on the application full time./

南カリフォルニアにある他の高校生も同サービスを使い始め、2012年始めには3,000人から30,000まで一ヶ月でアクティブユーザー数が上昇した。去年6月にSpiegel氏がStanford大を去り、Murphy氏も仕事を辞め、二人は細々と資金援助を行いながら、ロサンゼルスでフルタイムの開発に取りかかるようになった。

 

Since the overwhelming majority of Snapchat’s users are age 13 to 25, / the application has provoked concerns from parents. / The company acknowledges that / the service can be misused, / but does not dwell on it. / “We are not advertising ourselves as a secure platform,” /  Mr. Spiegel said. / “It’s a communication platform. / It’s not our job to police the world or Snapchat of jerks.”

Snapchatのメインユーザーの圧倒的多数が13-25歳の若者である事が分かると、ユーザーの両親たちから心配の声が上がった。同企業はサービスが間違った使い方をされる可能性がある事に気づいているが、それに取り組むつもりはないようである。「我々は、自らのサービスを強固で安全なプラットフォームであるとは宣伝していない」とSpiegel氏は語る。「これはあくまでコミュニケーションのプラットフォームであって、Snapchatのユーザーを監視したりする事は我々の仕事ではない。」

 

(翻訳)In Google’s Backyard, Hackers Face Eviction - Wired.com

In Google’s Backyard, Hackers Face Eviction - Wired.com

 グーグルの裏で、ハッカー達は立ち退きに直面する。

http://www.wired.com/business/2012/08/hacker-dojo/

 

Hacker Dojo is filled with people expert in computer code, but building codes are another matter. A liberal interpretation of Mountain View’s permitting rules by its members / could get the shared collaboration space / shut down.

 

「ハッカー道場」は、コンピューターのコードを書く技術の優れた者たちであふれている。しかし、建物のコード(決まり)はまた別の問題だ。メンバーがマウンテンビューの許可に自由な解釈をした事が、共同スペースを閉鎖に追い込みそうだ。

 

Built inside 13,000 square feet of abandoned warehouse space in the city home to Google, / Hacker Dojo is given over to offices, / events space, / and social areas cobbled together helter skelter by the tinkerers / — computer and otherwise — / who pay Dojo membership dues. / As far as the city is concerned,  / the Dojo is an office complex, / which means it needs the fire exits, sprinklers, and wheelchair-accessible bathrooms that it currently lacks, / Mountain View officials told the New York Times in an article published Thursday./

 

グーグル社がある街にある13,000平方フィート程の使い古された倉庫のようなスペースに、ハッカー道場のオフィス、イベントスペース、そして社交スペースが一緒にごっちゃになって設置されている。集まるのは、道場の会員費を払っているコンピューターやその他をいじる事が大好きな人たちだ。市に言わせれば、道場は複合オフィス施設である。それはつまり、建物に火事の避難口、スプリンクラー、そして車いすが入れるトイレが必要なのだが、いずれも建物の中には設置されていない。マウンテンビュー市当局が、木曜日にニューヨークタイムス紙に語った。

 

In response, Dojo organizers are frantically raising money to bring the space, / which has never received a formal city permit, up to code. / The Times coverage helped drive $12,000 in fresh donations so far today, / to a total of $185,000 out of the $250,000 needed, / says Katy Levinson, a robotics engineer and the Dojo’s development director./

それに対して、道場の運営側はやけになってスペースを拡張するための資金集めをしている。しかし、これも市から正式な許可を得た適法な活動ではない。ニューヨークタイムス紙の報道によって、本日までに$12,000の新しい募金が入った。これまでの総額では$185,000、必要な資金は$250,000である。ロボットエンジニアであり、道場の開発監督であるKaty Levinsonが語った。

 

Levinson says the city has been supportive in many ways, / but struggled to fit the one-of-a-kind space into a zoning system / that demands simple black-and-white classifications like “office,” “industrial,” “retail,” and “residential.” / Even aesthetically, Hacker Dojo is anything but simple. /

Levinsonによれば、市は多くの面で道場に対して協力的であるという。しかしながら、「オフィス」「商業施設」「小売業」「住居」といったような、はっきりとした区分をつける現行の区切りによって苦心させられているのだという。審美的な事を言えば、ハッカー道場はお世辞にもシンプルであるとは言い難い。

 

Inside, / occupants are free to modify the space, / which includes a wooden airplane someone hung from the ceiling, graffiti conversations on the walls, and office paint jobs, the design of / which seem to be random at best. / “The usage of our space shifts by the hour,” Levinson says. “It’s been an emergent experience and emergent culture. / We tried from the beginning to have as few rules as possible / and let the community evolve as it wanted to.”/

内装はと言えば、利用者はスペースを自由に改造する事ができる。誰かが壁からかけた木製の飛行機や、壁に書かれた落書きによる会話、めちゃくちゃにしか見えない塗装などが書かれている。Levinson氏は「1時間毎に、私たちの場所の使い方は変わるのだ」「文化や経験は、ここでは自然に生まれる。最初からなるべくルールを設けないようにして、コミュニティが好きなように発展できるようにしているのだ」と語る。

 

The Dojo has doubled its membership each year since opening in September 2009 on International Talk Like a Pirate Day (appropriate, given the Dojo’s apparent outlaw status). / That growth may have caught city officials off guard. / Levinson says the city has been “distressed” by some of the Dojo’s larger classes and events, / including a job fair that at peak saw 300 people inside the building at once. / Mountain View bureaucrats aren’t the only ones surprised by Hacker Dojo’s growth spurt: / Its creators were caught off guard too. / “We were so sure we’d never make rent without subletting offices,” Levinson says, but as it turned out that wasn’t necessary. (Dojo’s own members don’t sublet but rather pay $100 monthly dues and grab space on a first-come, first-served basis.)

道場の会員は、2009年9月の国際会議パイレーツデイ(ハッカー道場の明白なアウトロー的特徴を考えれば妥当だろう)から始まり、毎年会員数を倍に増やしつづけている。この成長の早さが、市当局の油断につながったのかもしれない。Levinson氏は、市が道場の大規模なクラスやイベントによって「苦しんでいる」という。例えば、ある時には300人もの人が一気に建物の中に集まり、就職フェアを行ったりした。マウンテンビュー当局だけがこの成長の早さに驚いているのではない。創立者たちもまた、同じように油断していたのだ。「この早さを知っていれば、オフィスをまた貸しせずに賃金を捻出しようとは思わなかったよ」ーLevinson市はそう語る。しかし、後になるにつれそれは必要ない事が分かった (道場のメンバーはまた貸しはしないが、$100ドルの月謝を払い、先着順にスペースを確保するのだ)。

 

 

Dojo organizers are also surprised they haven’t needed to institute an application process. With donations to its code-compliance fund from 640 different backers, / including Boing Boing co-editor Cory Doctorow, / the anarchic workspace may be able to fend off the city. / Whether it can retain its freewheeling spirit once it is officially classified as corporate office space remains to be seen.

道場の主催者は、会員手続きをきちんと組織する必要がない事にも驚いた。しっかりと規則を守った形での企業を含む640もの支援者、例えばBoing Boingの編集者であるCory Doctorow氏など、からの募金があるおかげで、この無法なワークスペースは市からのペナルティを回避できそうなのだ。公式に企業オフィスとして認定された後でも道場が今までのような自由な風習を保つことができるかどうかというのは、今後の課題である。

Who will rule Japan? Nationalism.

明日16日は、総選挙の投票日です。

今回の選挙では、民主党の失墜が追い風となり、 各種メディアでは自民党の圧勝が予想されております。

 それでも、第三極の台頭などもあり、今までとは雰囲気の違う中での総選挙となりそうです。

そんな中、今世界では日本の右傾化が言われるようになっています。 

中国・韓国との領土問題、先日の北朝鮮の長距離弾道ミサイルの発射などもあり、

 国防の意識が高まる中、愛国的なスローガンが受けが良いという事も背景となり、o

 いくつかの政党からは、やや過激とも考えられる政策の提案が行われている事もその原因でしょうか。

震災後初となり、国内でも注目度が高い今回の総選挙。 

その注目は、世界においても例外ではありません。 

今回の選挙をめぐる政治の動きを、世界がどう見ているか。

 投票前に、一度まとめる意味も込めて、今回の記事を選びました。

 


Who will rule Japan? Nationalism. -- Global Post

(元記事URL:http://www.globalpost.com/dispatch/news/regions/asia-pacific/japan/121203/election-nationalism-yoshihiko-noda-shinzo-abe)

 

 

TOKYO, Japan — If Japan’s leading political commentators admit they don’t know what kind of government will emerge from the upcoming general election, imagine how confused the country’s electorate must be. 

もしも日本の政治解説者が次の総選挙で台頭する政府がどのようなものであるか予想できないということがあれば、日本の選挙人が相当に混乱しているのだと想像するべきだろう。

 

Yet as the official election campaign kicks off this week, and voters compare manifesto pledges from no fewer than 12 parties, one central theme is emerging: Japan is drifting to the right. 

しかし実際には、正式な選挙公示を今週に控え、有権者が少なくとも12政党のマニフェストを比較する中で、一つの中心的なテーマが浮かび上がって来る。日本が、右傾化しているという事だ。

 

The nationalistic hue to this campaign should perhaps come as no surprise. The election battle is unfolding against a backdrop of regional tension, with China over rival territorial claims, and now with North Korea over a forthcoming rocket launch, that plays into the hands of Japan’s hawks. 

選挙戦におけるこの愛国的な雰囲気は、恐らく驚くべき事ではないだろう。今回の選挙戦は、近隣国との摩擦を背景に展開されている。中国との領地問題、そして北朝鮮のロケット発射。これらの事象は、日本のタカ派によってうまく利用されている。

 

Criticism that the prime minister, Yoshihiko Noda and his Democratic Party of Japan (DPJ) produced an inadequate response to Chinese provocations over the Senkaku islands, coupled with disappointment over their handling of the economy, has triggered lurch to the right that could hurt Japan’s relations with its neighbors and complicate its alliance with the US. 

野田首相そして民主党が中国との尖閣問題に対して不十分な対応をとってきた事、同時に経済問題に対しての取り組みへの不満に対する批判は、日本の右傾化の引き金となってきた。それが、日本の近隣国、そして米国との友好関係に打撃を与える恐れがある。

 

Although no party is projected to win a majority, the candidate most likely to become Japan’s seventh prime minister in six years appears to be Liberal Democratic Party (LDP) leader Shinzo Abe. Abe has issued a conservative wish list that includes allowing Japan’s military to exercise the right to collective self-defense — coming to the aid of an ally under attack — and revising its postwar “pacifist” constitution. 

いずれの政党も過半数以上の票数での勝利を収めるだろうという予想はないが、6年間で7人目となる日本の次期首相となる事が濃厚なのは、自由民主党安倍晋三氏だ。安倍氏は日本の自衛隊に集団的自衛権(攻撃を受けた同盟国への協力)を与え、戦後における「平和主義的」な憲法の改正などの保守的な政治的目標を掲げる。

 

That would be welcome in the US, where officials have been calling on Japan to shoulder more of its own defense burden. 

これは、当局が日本に対して自国の自主的な自衛を呼びかける米国にとっては望ましい事である。

 

But the price of a more robust Japan could be increased tensions with China, possibly putting it on a dangerous trajectory towards a conflict in which US involvement would be almost inevitable. 

しかし、日本が強固になる事の代償として、中国との軋轢が強まる事が考えられる。それは恐らく、米国の関与が避けられない程の大きな軋轢を生む危険な軌道となるだろう。

 

At times, Abe sounds like the late 19th century reformers who set Japan on the path towards militarism that ended in disaster in 1945. 

安倍氏の言動は、時々、 19世紀終盤における日本を1945年に悲惨な結末へと導かせた軍国主義を目指す改革者のように聞こえる。

 

"Who can protect Japan's beautiful seas?” Abe, framed by a huge Japanese flag, said in a recent speech. “Who can protect our territory and our people's lives? The crisis is before our very eyes ... we will take back our country, our nation." 

「日本の美しい海を守れるのは誰か--」安倍氏は、大きな日の丸旗に囲まれながらのスピーチを最近行った。「--誰が我々の領土、そして国民を守るのか。危機はもう目前と迫っている。我々は、我々の国、国家を取り戻すのです。」

 

Abe, however, could find that his agenda will be hard to realize if, as polls suggest, his party fails to win an outright majority on Dec. 16. 

しかしながら、安倍氏の掲げる目標は、もし16日での圧倒的多数での勝利を収めることがなければ、実現は難しい(事前予想では、そうならないだろうと予測されている)。

 

At best, the LDP would govern as part of a coalition with New Komeito, a traditional ally that is more cautious on constitutional reform and a broader role for the military. And despite the acrimony of recent months, it is too early to rule out a “grand coalition” between the LDP and Noda’s DPJ

自民党が達成できるのは、せいぜい新公明党との連立与党だろう。古くからの連立関係にある公明党は、憲法改正及び自衛隊の権利拡大に対してより慎重な態度を示している。そして、ここ何ヶ月の辛辣な批判合戦はあるものの、自民党と野田氏率いる民主党の間での「大連立」の可能性を度外視するのはまだ早い。

 

Perhaps most worrying for the rest of the region, and for US officials who fear a more unpredictable Japan, is the emergence of the Japan Restoration Party, lead by Tokyo’s outspoken former governor, Shintaro Ishihara, and Osaka’s hawkish mayor, Toru Hashimoto.

 恐らく、近隣諸国および予測できない政権与党の誕生を嫌う米国当局が最も恐れるシナリオは、前東京都知事であり発言力のある石原慎太郎、タカ派の大阪都知事である橋下徹の両氏が率いる日本維新の会の台頭だろう。

 

 

Despite its youth and confusion over its stance on nuclear power, Ishihara’s party lies second in some opinion polls behind the LDP. Come Dec. 17, he could find himself playing the role of power broker. 

政党誕生からの期間の短さや原子力発電を今後どう扱うかのスタンスに混乱あるものの、石原氏の政党は世論調査では自民党に次ぐ2番目の支持率となっている。来る17日、彼がパワーブローカーとしての役割を担うことになるかもしれない。

 

Aside from revising the constitution, his party wants Japan to break its self-imposed limit on defense spending of one percent of GDP, and to further relax controls on weapons technology exports. 

憲法改正に加え、維新の会はGDPの1%という防衛費への自主制限を廃止し、武器開発技術の輸出を緩和する事などを要求している。

 

But Jeff Kingston, director of Asian studies at Temple University in Tokyo, believes that Ishihara’s moment in the sun will be short-lived. 

しかし、Temple大学東京校でアジア学を教えるJeff Kingston氏は、石原氏の「太陽の季節」は短いだろうと予測する。

 

“He’s controversial, provokes China and tramples all over taboos,” he said. “But people are not really that excited about the Restoration Party. Ishihara won’t have much policy influence, but he’ll attract attention and provoke China, even though he doesn’t represent popular opinion.”

 「彼に関しては議論を呼ぶところである。中国を刺激し、タブーを破ってきている」と彼は述べる。「しかしながら、人々は維新の会に対してあまり大きな期待を寄せてはいない。石原氏の政策への影響力は薄いだろう。それでも、彼は注目を集め、中国を刺激する。それが、民意を反映していなかったとしてもである。」

 

Kingston speculated that Abe would only turn to Ishihara as a last resort. “Does the LDP really want to associate itself with the kind of things that Ishihara says? He would only complicate things.”

 Kingston氏は、安倍氏が石原氏に頼るのは最後の手段としてのみであると予測する。「自民党が石原氏氏がいうような事に同調したいと思うだろうか?彼は事態をややこしくするだけだろう。」

 

Joseph Nye, a professor at Harvard University, has even suggested Japan’s embrace of “soft” nationalism could produce a more stable government. 

ハーバード大学のJoseph Nye教授は、日本が緩いナショナリズムを容認する事で、より強固な政府を作り出すことができるだろうとも述べる。

 

“But if Japan’s deepening nationalist mood leads to symbolic and populist positions that win votes at home but antagonize its neighbors, both Japan and the world will be worse off,” he wrote in a recent syndicated column. “What happens in Japanese politics over the coming months will ripple far beyond the country’s shores.” 

「しかしながら、もし日本でナショナリズムが深まる事で、象徴的なポピュリズム的立場によって国内選挙の勝利を収め、その犠牲として近隣国を敵視するようなことになれば、日本そして世界にとって好ましい事ではないだろう--」彼は、最近のコラムでこう述べる。「--日本の政界で今後数ヶ月間で起こることは、国内でのみの事象として収集するものではない」

 

Former US deputy secretary of state Richard Armitage is among those who believe Abe’s nationalist bark may be worse than his bite.

 前米国下院書記官であるRichard Armitage氏も安倍氏の発言が実際にはそれほど怖いものではないと考える一人である。

 

"Although he came in to the previous prime minister job with a reputation for great conservatism, he actually governed quite pragmatically, and I look forward to that," he said in a recent interview with the Wall Street Journal

「以前も首相として強い保守的傾向があったものの、実際にはかなり現実主義的な政治的を行っていた。私は、今回もそれを期待している」彼は、ウォールストリート紙のインタビューでそう語った。

 

Abe began his first term as prime minister in 2006 with fence-mending trips to Beijing and Seoul, and chose not to visit Yasukuni, a Shinto shrine that honors Japan’s war dead, including several class-A war criminals. 

安倍氏は、2006年に初めて内閣総理大臣として任命され、北京やソウルへの関係修復のための訪問活動を行い、A級戦犯を含めた戦没者を祀る靖国神社への参拝を自重した。

 

When he left office a year later, suffering from a chronic stomach complaint he says he now controls with new drugs, Abe had made a start on his project to create a “Beautiful Japan” by introducing patriotism into school curriculums and turning the defense agency into a fully fledged ministry. 

彼がその翌年に潰瘍性大腸炎(現在は新薬によって制御出来ている、と氏は述べる)で現職を去る時、安倍氏は「美しい国」を造るプロジェクトを進めていた。そこでは、愛国心教育を学校教育のカリキュラムに組み込むことを提案したり、自衛隊を本格的な防衛省とするなどの活動を行ってきた。

 

But even if he gets a second chance later this month, Abe could find that the realities of office prevent him from seeing it through.

 しかし、二度目のチャンスが今月に訪れたとしても、政界の現実が彼の理想を貫徹する事を許さないだろう。

(Op-Ed記事) WikiLeaks and Free Speech - The New York Times

今、世界中で大きな話題となっている

ウィキリークス創始者、ジュリアン・アサンジ氏のエクアドル亡命を巡るOp-Edです。

 

寄稿者がマイケル・ムーアオリバー・ストーンという有名な両映画監督で、

彼ららしく、「自由な表現(=Free Speech)」の観点から、アサンジ氏を米国に引き渡す事の危険性を主張しています。

 

個人的には、WikiLeaksというあまりに強大な「破壊組織」を牽制するために、

米国はどうしてもアサンジ氏を見せしめの意味も込めて自国で裁きたい目論みがあるのだと考えています。

インターネット上に存在する「脅威」に関しては、先のSOPA/PIPAに代表されるように、

政府側としては、どうしてもその動きを今のうちに制御しておきたい所なのでしょう。

 

日本でも、ACTAの動きが出てきている中

決して、対岸の火事ではありません。

 

 

ーーー

WikiLeaks and Free Speech

By MICHAEL MOORE and OLIVER STONE

Published: August 20, 2012

 

http://www.nytimes.com/2012/08/21/opinion/wikileaks-and-the-global-future-of-free-speech.html?src=me&ref=general#h[]

 

 

ーーー

WE have spent our careers as filmmakers making the case that / the news media in the United States often fail to inform Americans / about the uglier actions of our own government. / We therefore have been deeply grateful / for the accomplishments of WikiLeaks, / and applaud Ecuador’s decision to grant diplomatic asylum to its founder, Julian Assange, / who is now living in the Ecuadorean Embassy in London. /

 

私たちは映画製作者としてのキャリアの中で、アメリカ合衆国のニュースメディアが、政府による国民に対する酷い行動をとって来た事実を聴衆に正しく伝える事が出来ない事に対して、問題提起を行って来た。従って、我々はウィキリークスの業績に関してはとてもありがたく思っており、エクアドル政府による、設立者であり、現在ロンドンにあるエクアドル大使館にすんでいるジュリアン・アサンジ氏に対しての外交的亡命を許可する決定を下したエクアドル政府の決定を賞賛している。

 

 

Ecuador has acted in accordance with important principles of international human rights. / Indeed, nothing could demonstrate the appropriateness of Ecuador’s action / more than the British government’s threat to violate a <sacrosanct> principle of diplomatic relations / and invade the embassy to arrest Mr. Assange.

 

エクアドルは、国際的人権の重要な信念に従った行動をとり続けて来た。実際、エクアドルのとった行動の正しさは、イギリス政府による、アサンジ氏逮捕の為に大使館へ侵入するといった、外交関係における冒し難い原理を脅威に晒すような行動によって何よりも良く示されてされていると言えるだろう。

 

 

Since WikiLeaks’ founding, / it has revealed the “Collateral Murder” footage / that shows the seemingly indiscriminate killing of Baghdad civilians / by a United States Apache attack helicopter; / further fine-grained detail about the true face of the Iraq and Afghanistan wars; / United States collusion with Yemen’s dictatorship / to conceal our responsibility for bombing strikes there; / the Obama administration’s pressure on other nations / not to prosecute Bush-era officials for torture /; and much more. /

 

ウィキリークスは設立以降、米国のヘリコプターによって行われたバグダッド市民の無差別殺害と考えられる「コラテラル・マーダー」の記録(訳者注:参考> (1)Collateral Murder - WikiLeaks  http://bit.ly/lAdZC5 (2)WikiLeaks が公開した " Collateral Murder " を確認してみた なんとか ネット。 http://bit.ly/PtiVMv)や、より詳細に渡るイラク、アフガニスタン両戦争の実像、米国とイエメン独裁主義が共謀して行われた上記戦争における米国による爆撃に関しての責任の隠蔽、オバマ政権による、ブッシュ時代の関係者が関わる拷問への不起訴を求める諸外国への圧力など、それ以外にも多くの事を明らかにしてきた。

 

 

 

Predictably, the response from / those who would prefer that Americans remain in the dark / has been <ferocious>. / Top elected leaders from both parties have called / Mr. Assange a “high-tech terrorist.” / And Senator Dianne Feinstein, / the California Democrat who leads the Senate Select Committee on Intelligence, / has demanded that / he be prosecuted under <the Espionage Act>. /  Most Americans, Britons and Swedes are unaware that / Sweden has not formally charged Mr. Assange / with any crime. / Rather, it has issued a warrant for his arrest / to question him about allegations of sexual assault in 2010./

 

予想通り、アメリカを都合の悪い事実を隠しておきたい人間たちからの反応は激しいものとなった。主要両党の重要人物たちは、アサンジ氏を「ハイテク・テロリスト」と呼んだ。また、カリフォルニア州民主党上院議員で乗員スパイ活動特別調査委員会(Senate Select Committee on Intelligence)を主導するダイアナ・フェインステイン氏は、アサンジ氏をスパイ罪(the Espionage Act, 訳者注: 参照>Espionage Act of 1917 - Wikipedia, the free encyclopedia http://bit.ly/PtkpXd )で起訴するよう要求した。米国人、英国人、そしてスウェーデン人の多くは、スウェーデン政府がアサンジ氏に対しては何の罪に関しても正式な告発を行っていないという事を知らない。2010年の性的暴行疑惑に関する申し立て質問のための逮捕状を発行しただけなのである。

 

 

All such allegations must be thoroughly investigated / before Mr. Assange moves to a country / that might put him beyond the reach of the Swedish justice system. / But it is the British and Swedish governments that stand in the way of an investigation, / not Mr. Assange./

 

これら全ての申し立ては、アサンジ氏がスウェーデンの司法システムの有効範囲を越える場所に移動する前にきっかりと調査されなければならないものである。しかしながら、その調査を妨害したのは、アサンジ氏ではなく、英国とスウェーデン政府だったのである。

 

 

Swedish authorities have traveled to other countries / to conduct interrogations when needed, / and the WikiLeaks founder has made clear / his willingness to be questioned in London. / Moreover, the Ecuadorean government made a direct offer to Sweden / to allow Mr. Assange to be interviewed within Ecuador’s embassy. / In both instances, Sweden refused.

 

スウェーデン当局は、必要時には尋問を行うため海外に移動する事を今まで行って来ており、そして、ウィキリークスの設立者(であるアサンジ氏)はロンドンで尋問を受けるという意思をはっきりと示していた。また、エクアドル政府はアサンジ氏がエクアドル大使館で調査を受ける事を許可する直接の申し出をスウェーデンに対して行っていた。両方のケースにおいて、スウェーデン政府は拒否をしたのである。

 

 

Mr. Assange has also committed to traveling to Sweden immediately / if the Swedish government pledges / that it will not <extradite> him to the United States. / Swedish officials have shown no interest in exploring this proposal, / and Foreign Minister Carl Bildt recently told a legal adviser to Mr. Assange and WikiLeaks unequivocally that / Sweden would not make such a pledge. / The British government would also have the right under the relevant treaty to prevent Mr. Assange’s extradition to the United States from Sweden, / and has also refused to pledge that / it would use this power./ Ecuador’s attempts /to facilitate that arrangement with both governments were rejected./

 

また、アサンジ氏はスウェーデン政府が米国への引き渡しをしない事を約束するのであれば、即座にスウェーデンに赴く事を約束していた。スウェーデン当局はこの申し出に対して応じる姿勢を見せず、外務省のカール・ビルド氏は最近になって、顧問弁護士を通してアサンジ氏とウィキリークスに対しスウェーデン側がそのような約束はできないとはっきり伝えている。英国も同様、アサンジ氏をスウェーデンから米国への引き渡しを防ぐ事が出来る関連条約があるのだが、こちらもまたその権利を公使するという約束を拒否している。エクアドル側によって行われた協定を容易にするような配慮は、両政府によって拒否されたのである。

 

 

Taken together, / the British and Swedish governments’ actions suggest to us that / their real agenda is to get Mr. Assange to Sweden. / Because of treaty and other considerations, / he probably could be more easily extradited from there to the United States to face charges./ Mr. Assange has every reason to fear such an outcome. / The Justice Department recently confirmed that / it was continuing to investigate WikiLeaks, / and just-disclosed Australian government documents from this past February state that “the U.S. investigation into possible criminal conduct by Mr. Assange has been ongoing for more than a year.” / 

WikiLeaks itself has published e-mails from Stratfor, / a private intelligence corporation, / which state that / a grand jury has already returned a <sealed indictment> of Mr. Assange. / And history indicates Sweden would buckle to any pressure from the United States to hand over Mr. Assange. / In 2001 the Swedish government delivered two Egyptians / seeking asylum to the C.I.A., / which rendered them to the Mubarak regime, / which tortured them.

 

これらを考えるに、英国、スウェーデン両政府の行動が暗示しているのは、彼らの本当の目的はアサンジ氏をスウェーデンに連れてくる、という事である。条約や他の要素を考慮すると、彼はスウェーデンからであればもっと簡単に米国に引き渡され、告訴を行う事ができる。アサンジ氏としては、そのような結果を恐れる理由が多い。司法省は最近、ウィキリークスへの調査を継続する事を確認し、つい最近暴露された2月のオーストラリア政府文書では「米国によるアサンジ氏によって主導された犯罪の調査は、1年以上継続している」と記されていた。ウィキリークス自体は、民間諜報企業Stratforから送られたメールで大陪審は既にアサンジ氏の極秘起訴が既に返還された事を公表している。そして過去の事例から、スウェーデン政府は米国からのアサンジ氏引き渡しへの圧力には屈服すると考えられる。2001年には、スウェーデン政府はC.I.A.の庇護を求めた2名のエジプト人を、彼らを拷問したムバラク政権へと引き渡している。

 

 

If Mr. Assange is extradited to the United States, / the consequences will reverberate for years around the world. / Mr. Assange is not an American citizen,/ and none of his actions have taken place on American soil./ If the United States can prosecute a journalist in these circumstances, / the governments of Russia or China could, / by the same logic, / demand that / foreign reporters anywhere on earth be extradited / for violating their laws. /  The setting of such a precedent / should deeply concern everyone, / admirers of WikiLeaks or not. /

 

もしアサンジ氏が米国へと引き渡されるのであれば、その結果は世界中に何年も影響を与え続ける事になるだろう。アサンジ氏は米国民ではなく、また、いかなる彼の行動もアメリカの地で起こされた事ではない。もし米国がこのような条件下であるジャーナリストを起訴できるのだとすれば、ロシアや中国政府も同様の論理により、世界中のどこかにいる外国の報道者を、彼らの国の方を冒したという理由によって引き渡しを要求できることになってしまう。ウィキリークスの支持者か否かに関わらず、そのような前提を作ってしまう事は全ての人々の不安を大いに駆り立てる事になる。

 

 

We urge the people of Britain and Sweden to demand that / their governments answer some basic questions: / Why do the Swedish authorities refuse to question Mr. Assange in London? / And why can neither government promise that / Mr. Assange will not be extradited to the United States? / The citizens of Britain and Sweden have a rare opportunity to make a stand for free speech on behalf of the entire globe. /

 

私たちは、英国、スウェーデン国民の皆様に、自国の政府が次のような基本的な疑問に答えるよう要求していただきたい: なぜ、スウェーデン当局はアサンジ氏への尋問をロンドンで行う事を拒否したのか。そして、何故いずれの政府もアサンジ氏が米国へ引き渡されないよう保証できないのか。英国とスウェーデンの市民は、世界全体を代表して表現の自由の為に立ち上がるという非常に貴重な機会に直面しているのだ。

 

(Op-Ed記事翻訳) Keep Off the Astroturf - The New York Times

 

今回の記事は、2009年8月に、NYTに載せられたOp-Edです。

 

日本では"ステルスマーケティング"と呼ばれるような、虚偽のブームや宣伝である事を明言しない企業広告や、ある意図を持って人工的に「作られた」市民活動を、英語圏では、"grassroots activities"(草の根活動)と対比して、しばしば"Astroturfing"(人工芝)と呼びます。

参照: 

"Op-ed" - Wikipedia日本語版 (http://ja.wikipedia.org/wiki/Op-ed)

"Op-ed" - Wikipedia (http://bit.ly/SmrGwA)

 

今回の記事を取り上げたのは、インターネット上の「市民活動」のように見えるものが、虚偽の「ブーム」である可能性を再考察するためです。一見「市民活動」のように見えるネットの活動も、一部の力を持った人間によって組織されたものに過ぎないのではないだろうか。ネットにおける"市民"による自発的なムーヴメントもまた、現実社会で「作られたブーム」の延長である可能性があるのではないか、というような危険性は、実体の見えにくいネットコミュニティの活動に常につきまといます。

 

「ステマ騒動」から始まった2ちゃんねるまとめブログに対する2ch運営側の処分や、未だ相次ぐ「ステマ」活動の問題、インターネットを通じて組織される「アラブの春」、アノニマス等の反体制運動、更にはより政治的な動きとして、アメリカ大統領選挙における「市民」による献金問題(=SuperPAC/参考:2012年大統領選、混迷の要因は「スーパーPAC」にあり - 冷泉彰彦 http://bit.ly/Sms2TW)などを受け、再びインターネットにおける「市民活動」の実体を考えるために、今回引っ張り出して来た次第です。

 

#過去に読んだ文章のリストを漁った結果、長くサボっていた翻訳練習のリハビリに丁度良い長さのものがこれだったというのは内緒。

  

以下、翻訳文

ーーーーーーーーーー

Keep Off the Astroturf

By RYAN SAGER(元記事URL: http://www.nytimes.com/2009/08/19/opinion/19sager.html?_r=1

Published: August 18, 2009

 

WITH the “public option” part of President Obama’s health care reform plan looking <dead in the water>, /many of its supporters are taking issue with the legitimacy of its opposition. / “We call it ‘Astroturf,’ ” Speaker of the House Nancy Pelosi said of the protesters / at town-hall meetings. / “It’s not really a grass-roots movement.” /

オバマ大統領による医療制度改革案に対しての"世論"が暗礁に乗り上げる中、氏の支持者達は対立する立場の正当性に関しての問題を指摘する。「これは、アストロターフと呼ばれるものだー」タウンホールミーティングの場で、ナンシー・ペロシ(訳者注:当時の)下院議長は抗議団体に対してそう発言した。「ーそれは、本当の市民団体による物ではない。」

 

What exactly is Astroturf supposed to mean? / Typically,/ that, in the absence of widespread support for a position,/ some unseen entity manufactures the appearance of it./ But is that really what’s happening here?

この、「アストロターフ」とは一体どういう意味なのだろうか。一般的に、とある立場に対しての幅広い支持が欠如している場合、「見えない存在」がその表面だけを取り繕うという事が行われる。しかし、それがここで本当に起きている事なのだろうか。

 

With voters split fairly evenly down the middle on health care reform, / it seems <presumptuous> to label your side “real” / and the other synthetic. / Considering today’s 24-hour cable news babbling, / down-and-dirty blog activism, /and talk-radio rabble-rousing,/ it’s worth asking if the Astroturf <epithet> still has meaning./

有権者の支持/不支持が医療制度改革に対してはほぼ真ん中で等しく分かれている現状で、自らの側を「真実」とし、他方を作られたものだと決めつけるのはいささか厚かましいと思われる。テレビのニュースが一日24時間中流れ続け、過激なブログ発の社会運動が広がり、扇動的なラジオのトーク・ショーが行われるような今日の状況を考えると、この「アストロターフ」という呼び名に意味があるのだろうかを問い直す価値があるだろう。

 

Astroturf,/ in the political sense,/ is thought to have been coined by Senator Lloyd Bentsen,/ who <used it to describe the “mountain of cards and letters” he got promoting what he saw as the interests of insurance companies.>/ “A fellow from Texas can tell the difference between grass roots and Astroturf,” / Bentsen said in 1985, “this is generated mail.”

政治的感覚において、この「アストロターフ」という呼び方はロイド・ベンツェン氏(訳者注: クリントン時代の元米国財務長官)によって作られたと考えられて来た。彼は、この言葉を彼が保険業界により受け取った「山のようなカードや手紙」に関して説明する為に使ったと考えられている。「テキサスの同志であれば、草の根と人工芝の違いが分かる筈であるーこれらは、作られた手紙なのだ」1985年、ベンツェン氏はそのように発言した。

 

Generated mail is a pretty old idea./ In Shakespeare’s “Julius Caesar,” Brutus is persuaded to assassinate Caesar / in part by letters of support from the public / — letters that were actually faked by Cassius “in several hands ... as if they came from several citizens.”/

「作られた手紙」というのにはいささか古い考えだ。シェイクスピアの劇「ジュリアス・シーザー」の中で、ブルータスのシーザーを暗殺を駆り立てたのは、それを支持する複数の手紙を民衆より受け取った事であったーそれらの手紙は、実際にはキャシアスが「複数の手により、複数の市民により送られた」ように見せて作った偽物の手紙だったのだ。

 

More recently, /a Washington lobbying firm working for the coal industry / was caught sending bogus letters /to members of Congress /— supposedly from community organizations — urging them to oppose the House cap-and-trade bill. / Such brazen fraud is rare, though, / and politicians are usually pretty savvy about seeing through it. / More effective are campaigns / aimed at generating news coverage / to convince people that many other people hold a certain position. / This is what Republicans are now accused of doing. / What’s unclear is / how this differs from old-fashioned political organizing./

より最近の話で言えば、とあるワシントンにある石炭工業を扱うロビー団体が議会委員に対し、地域組織からと偽った手紙をキャップ・アンド・トレード制度に関する法案に反対するよう呼びかける目的で送った事が判明した(訳者注: 参照 -キャップアンドトレード - Wisdom http://wis.to/TTGKAg)。しかしながら、このような厚かましい詐欺行為は稀であり、政治家達もこのような行為に対しては見分ける事ができる。それよりも効果的なのは、ニュース報道を生み出し、人々が「自分と同じような考えを持っている」と説得する事を目的とした運動である。これこそが、今共和党が行っているとして批難されている事なのである(訳者注: ここでは、保守的政策を支持するティーパーティ運動に関して言及されている。参照 - ティーパーティー運動 - Wikipedia http://bit.ly/TTHjKg)。不明瞭なのは、このような運動が今までの伝統的な政治組織的なものとどう異なるのか、という点だ。

 

American history is littered with movements / that have organized aggressively to exaggerate their sway. / Samuel Adams was a master manipulator of the town hall, / rallying opponents of British policy to show up at meetings and then publicizing the outcomes / — communicated through the colonies’ Committees of Correspondence — / to embolden patriots in other towns. While one might resist drawing a moral equivalence between our founding fathers and today’s self-proclaimed Tea Partiers, / the principle is the same: outraged citizens married to savvy organizers.

米国の歴史を見ると、政治的影響を極めて誇張した形での攻撃的な社会運動がいくつも組織されてきた。サミュエル・アダムスはタウンホールでの扇動の達人であり、英国の政策に対して反対する者を集めてミーティングという形で力を示し、Committees of Correspondence(訳者注:独立戦争時に反英国派によって作られた影の政府。「Committee of correspondence - Wikipedia http://bit.ly/TTIaKW」)を通じコミュニケーションを行う事で他都市のパトリオットを集結させ、結果を残した。我々の建国の父と自称「ティーパーティ運動」を並べる事にはいささか道徳的に抵抗があるかもしれないが、根本的な部分は同じである: 怒れる市民が、手腕の優れた主催者と団結しているのだ。

 

One reason the town hall protesters are called Astroturf is that / they have ties to groups with corporate financing / like FreedomWorks, run by Dick Armey, the former House majority leader. / But the Obama administration has been doing its own <stage managing>./ At a town hall in Virginia last month, / the president took questions from members of organizations / with close ties to the administration, / including the Service Employees International Union and Organizing for America, / which is a part of the Democratic National Committee. / The Web site of another liberal group, Health Care for America Now, / instructs counter-protesters to “bring enough people to drown” out the Tea Partiers./

タウンホールでの抗議者達が「アストロターフ」であるとされる一つの理由が、彼らが前多数党院内総務であるDick Armey氏(Dick Armey - http://bit.ly/NgByaO)が運営するFreedomWorksのような企業金融団体とのつながりがある事だ。しかし、オバマ政権は自身の政治的計算を行って来た。先月ヴァージニアでのタウンホールでは、Service Employees International Union(訳者注:米国での急進労働団体。08年の大統領選においても、オバマ大統領を支持していた。http://bit.ly/NgBZSp)や、民主党全国委員会の一部であるOrganizing for America(訳者注:オバマ氏自身により設立された、氏を支援するための民主党系団体 http://bit.ly/NgC9Jk)大統領は自政権に近い組織のメンバーによる質問を受け付けた。また、別のリベラル派団体であるHealth Care for America Now (訳者注:急進派の政治連合。 http://bit.ly/NgCAUa)は、反抗議者団体に対して「ティーパーティのメンバーを追出すのに十分な人数を集める」よう指示した。

 

Is this Astroturf?

これは、「アストロターフ」だろうか?

 

Here’s a rule: Organizing isn’t cheating. Doing everything in your power / to get your people to show up / is basic politics. / If they believe what they’re saying, / no matter who helped organize them, / they’re citizens and activists. / The language at the town halls may get ugly and rough. / But it’s not Astroturf.

次のようなルールがある: 組織する事は、不正ではない。自らの権力を最大限駆使して人を集める事は、政治の基本である。自らの言っている事を信じているのであれば、誰がその団体を組織しているのかには関わらず、彼らは市民であり、活動家だろう。タウンホールの場で聞かれる言動は、汚く乱暴なものであるかもしれない。しかし、それは「アストロターフ」ではないのではないだろうか。

 

【翻訳記事】ソーシャルメディアと公共圏: #VetaDilmaの運動とブラジルの森林

(元記事: "Social Media and Public Sphere: The #VetaDilma Movement and Brazil's Forests" - DLM central http://bit.ly/KsW9Gn からの翻訳)

 

Today Brazilian President Dilma Rousseff / vetoed several parts of a controversial forest bill/ that had been approved by Brazil’s Congress/ and promoted by powerful agricultural interests./Until today, / it was unclear how President Rousseff would decide / and she did not opt for a full veto, / which is what environmentalists had pushed for. But in recent weeks / millions of Brazilians protested the bill, / both online and offline. / Given today’s actions by President Rousseff, / this is a situation and outcome / comparable to the online campaign mounted against the controversial SOPA legislation in the U.S. / that was also backed by powerful industry interests.

ブラジルのジルマ・ルセフ大統領は本日(5月25日)、議会で既に承認されており、農業団体によって要求されてきた森林法改正案のいくつかに対して、拒否権を行使する決定を下した。今日まで、ルセフ大統領の最終的な決定方針に関しては未定な部分が多く、結局彼女は環境保護主義者が要求してような、拒否権の完全な行使を選択しなかった。

しかし、ここ数週間の間で、数百万人のブラジル市民による改正案に対しての抗議運動がオンライン・オフライン両方で行われた。今回のルセフ大統領の(拒否権行使という)結果は、アメリカ合衆国で先日起こったSOPA (Stop Online Piracy Act)に対しての、産業界の強力な支持を受けながら行われた反対活動の構図と比較する事ができる。

 

The proposed legislation in Brazil / would have revised the country’s Forest Code, / which regulates how much and what kind of land should be preserved as native habitat, / and how much can be cleared away for farming and ranching. /Deforestation in Brazil is a polemical issue. / The Brazilian population followed the political debate closely. / Spurred by NGOs, / millions of people took to the internet and social media / to ask for a veto / and to share their indignation with others./

今回の改正案は、ブラジルにおける森林法を改訂する目的があった。この森林法は、どの土地をどの程度自然のままで保護するか、また、どの程度の土地を農業・牧場として整備するかという事を制限するものである。ブラジルにおける森林破壊は、議論の絶えない問題である。ブラジル市民は、これに関する政治による議論の行方を注意深く追ってきた。NGO団体にも刺激され、数百万もの人々はインターネットやソーシャルメディアを活用し、拒否権の行使の呼びかけと、彼らが抱える改正案に対しての不満の共有を行って来た。

 

 

The proposed legislation was approved / by the Brazilian parliament on April 26, /  which set up President Rousseff’s decision today. / Among the legislation’s most controversial provisions was that / it would have provided amnesty for landowners / who had illegally cleared forests. / It also would have allowed new areas of deforestation, / including in protected areas such as the Amazon./  NGOs and environmental specialists had said / the new code would be "catastrophic" / and a major step back for the 20 year-long effort / to fight for the Amazon. /

今回の改正法案は、4月26日の時点でブラジル議会を通過し、本日のルセフ大統領の決定を待っている状態だった。今回最も大きな議論を呼んだのは、改正法案の決定によって違法に森林を伐採してきた地主に対しての恩赦を与える可能性があるということであった。また、今回の改正案によって、アマゾン地区など現在保護下にある土地を含め、新たな場所に森林破壊を広げる可能性がある、という事も危惧されていた。NGOや環境専門家は、今回の新法案の影響は『壊滅的』で、20年間続けられて来たアマゾンの自然保護への努力を大きく後退させるものだ、と述べていた。

 

 

NGOs started using social media to create awareness of the bill last year. /Through several protests (including #florestafazadiferenca -- “forests make a difference,” in Portuguese), / they used artists and politicians / to mobilize the public / and to discuss specific sections of the law. /NGOs started a movement / aimed at the president "Veta Dilma" (“Dilma, Veto”). / The movement started as #vetadilma, a hashtag that quickly made into Twitter Trending Topics in the country. / However, / to avoid Twitter's spam policy, / the movement changed the hashtag several times / (for example, to #vetatudodilma (“Dilma, veto everything”), #dilmavetatudo, #vetatudodilmavez and others. /

Facebook also has been a central point of action, / with several pages and communities (some with thousands of "likes" and "shares"). / Also through creative memes and images / such as one using the character Spock / from the television and film series, “Star Trek,” / users asked “President Dilma” to veto the bill. /

NGO団体は昨年から、今回の法案成立に対して注意を呼びかける運動をソーシャルメディアを活用して行って来た。#florestafazadiferenca (ポルトガル語で「森林が変化をもたらす」の意) のハッシュタグを含む様々な抗議活動を通し、アーティストや政治家の影響力を利用しながら人々の行動喚起を呼びかけたり、法律の条項に関して議論を進めたりしていた。NGO団体は、今回の運動で大統領による拒否権行使("Veta Dilma" - ジルマよ、拒否せよ)を求めて運動を始めた。当初、運動は#vetadilmaのハッシュタグを利用して行われ、それはすぐに国内での流行トピックとなった。しかし、ツイッターのスパムポリシーを避けるため、運動で使うハッシュタグは何度か変更された。例えば、 #vetatudodilma (ジルマよ、全て拒否せよ)や、#dilmavetatudo、#vetatudodilmavez、その他などである。Facebookもまた運動の中心的存在として使われ、いくつかのページやコミュニティが作られた (そのなかのいくつかは、何千もの「いいね!」がつけられ、共有された)。また、スタートレックのSpockの画像などを使ったクリエイティブなミームを通して、インターネット民は「ジルマ大統領」に対して拒否権行使を呼びかけた。

 

 

Just this week / several thousand people used social media to organize protests in many cities across Brazil / appealing directly to the president to use her veto power. /The movement also gained the support of several famous artists in the country,/ such as Camila Pitanga (a Brazilian actress /who interrupted a formal political ceremony / when ex-Brazilian president Lula was receiving an honorary doctoral degree/ to ask Dilma -- also present -- to veto the legislation), Wagner Moura (actor famous for the movie Elite Squad) and Chico Bento, a well-known child character drawn by Mauricio de Sousa (one of the most famous comic artists in Brazil). Also, hacker groups, including Anonymous, joined the protest movement using social media / and by threatening a strong reaction if the bill was approved.

今週だけでも、数千もの人々がソーシャルメディアを使い、大統領に拒否権を行使するよう直接訴えかけるための運動が多くの都市で組織された。また、この運動はCamilia Pitanga (ブラジルの女優。前大統領であるルラ氏の名誉博士号授与の政治式典において、法案の拒否権を行使するようその場にいたジルマ大統領に呼びかけ、妨害活動を行った)、Wagner Moura (Elite Squadの映画で有名な俳優)、また、Mauricio de Sousa (ブラジルで最も著名な漫画家の一人)によって描かれた子どものキャラクター、Chico Bentoなど、数人の有名な国内アーティスト達からも支持を得た。また、アノニマスなどのハッカー団体もソーシャルメディアを通して活動に参加し、法案が認可されたら強い反発を行うと威嚇した。

 

 

The movement is considered by many to be a "social media phenomenon" / -- it mobilized millions of people and fanned debate. / It was a massive response, especially for the Twitter-based #vetadilma movement / and a petition with more than 1.8 million signatures delivered to the president. /There is more to come. / Environmentalists had campaigned for a total veto of the bill. / So the president’s partial veto will have to be analyzed. /And, the revised articles will now be sent back to Congress / for another vote.

今回の運動は、多くの人から「ソーシャルメディア現象」であると考えられている -- 数百万の人を動かし、議論を扇動した。今回の反応は、非常に大きなものであったと言える。とりわけ、Twitterを使って行われた#vetadilmaの活動や、180万人以上もの署名を集め、大統領に送られた嘆願書の活動は非常に大きな規模の活動であった。

しかし、この運動はまだ終わりではない。環境活動家は、法案の完全な否認を求めて活動を行って来た。従って、今回の大統領の部分的な否認は十分に分析される必要があるだろう。そしてまた、改正案は議会へと戻り新しい表決が行われるのである。

 

 

 

一言コメント:

 ブラジルにおいても、ソーシャルメディアの情報拡散力を活用して、「市民運動」を組織する大きな運動が表れたというのはなかなか興味深いです。

 ソーシャルメディアを使った運動といえば、去年の冬から続いているOWSや文中にあったSOPA/PIPAへの抗議運動、更にはKONY 2012の運動なんかが自分は真っ先に浮かびます。(Arab Springもありますが、あれを「ソーシャルメディア運動」とするのは議論を呼ぶ所ですので...)

 もちろん、例に挙げたアメリカ以外でもこのような運動は活発に起こって来ているので、インターネット及びソーシャルメディアに対して、すっかり「市民運動のツール」としての認知が世界中に普及したのだなと実感します。

 もちろん、ブラジルは各経済大国を凌ぐ程のインターネット先進国であり、ソーシャルメディアがこのように活用されても、何も驚く所ではありません。

 日本の運動で言えば、政治的な策に反対するという意味では「反原発デモ」や「外国人参政権反対」などがテーマとして真っ先に浮かぶでしょうか。また、在特会ネット右翼のマスコミ・民主党などの「サヨク」糾弾も代表的かも知れませんが、これは少し特殊なケースでしょう。しかし、いずれもブラジルでのこの運動や、OWSなどの運動とは異なります。

イデオロギー軸にで捕えた時に、その主張が右/左と正反対である事はもちろんなのですが、両者では「市民」という意味が大きく異なるように思います。

 ソーシャルメディアが社会運動にもたらした大きな特徴としては、「一般市民が運動家へ」なるハードルが著しく下がった事になります。参加への物理的/心理的な障壁が下がり、人々はよりデモに参加しやすくなりました。

 しかしながら、日本における上記したような社会運動にはまだラディカルな「匂い」が残っているように感じられます。その要因は必ずしも一つではないでしょうが、大きな要因としてあるのが、一般における「自由」と「規律」という、二つの概念の違いにあるように思います。

 これ以上は、長くなりますのでここまでで。

 

 #ところで、表題にあった「公共圏」(Public Sphere)への言及はどこにあったんでしょう。

 

 

翻訳について:

 久々に行った翻訳練習の取組みでしたが、英語でそのまま読める事を日本語に起こし直す、という作業の難しさを改めて実感させられました。なるべく原文に忠実に、意味をそのまま残す形で日本語を訳出したかったのですが、英文が示す意味をできる限り自然な日本語にしようとすると、どうしても意訳的にならざるを得ないのが、自分の実力不足を如実に表しているのでしょう。不自然な部分や意味がかけ離れてしまった部分があるのは、いつも通り反省です。

 今回は、Media Activismというトピックに関してあまり関心の無い人を想定して翻訳を行いました。そのため、専門的な用語に対しては外部リンクをつけてあります。

 次回の課題としては、原文のトーンを尊重しながら、いかに自然な訳出ができるか、という部分でしょうか。

 翻訳者が、作品執筆者になってはいけません。